蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 940.2/14/1 | 0117710756 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810071703 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シュテファン・ツヴァイク/[著]
|
著者名ヨミ |
ツヴァイク シュテファン |
|
原田 義人/訳 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
350,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-622-05034-X |
分類記号(9版) |
940.278 |
分類記号(10版) |
940.278 |
資料名 |
昨日の世界 1(みすずライブラリー) |
資料名ヨミ |
キノウ ノ セカイ |
叢書名 |
みすずライブラリー |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
私が物語るのは、私の運命ではなくて、ひとつの世代全体の運命である…。第二次世界大戦の直後に、一つの時代の終焉をみた著者がおくる、人類への証言と遺産。73年刊「ツヴァイク全集 第19巻」の再刊。 |
著者紹介 |
1881〜1942年。ウィーン生まれ。抒情詩人として出発するが、後小説の世界へ。ナチからの亡命生活の中で自殺。著書に「三人の巨匠」「時代と世界」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロサッカー指導者の岩瀬健はトップチームからスクールまで様々なカテゴリーのサッカー選手を指導してきた。サッカー指導者は、ピッチ外における「指導者の理論(ロジック)」とピッチ内における「選手の感覚(フィーリング)」に隔たりがあることを自覚しなければならない、と彼は言う。つまり、机上では緻密な理論を持つことは当然として、現場ではその理論を柔軟に伝えなければ選手は躍動してくれない―。トップチーム監督デビューとなった大宮アルディージャでの経験も踏まえながら、試合、戦術、分析、練習、育成、選手など、シチュエーションごとの最良の伝え方をサッカーライターの清水英斗とともに考察していく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「伝える」とは何か? 第1章 ロジックは緻密に、伝え方はポップに 第2章 サッカーの戦術とは何か? 第3章 ゲーム分析と伝え方 第4章 練習設計の考え方 第5章 育成に携わる者として 第6章 個人、グループ、チームの関係性 対談 指導者の「伝え方」を考察する―岩瀬健(大分トリニータヘッドコーチ)×戸田和幸(元日本代表・解説者・指導者) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩瀬 健 1975年7月8日生まれ、千葉県出身。習志野高校から1994年に浦和レッドダイヤモンズに加入。98年シーズン途中に大宮アルディージャへ移籍し、5シーズンプレーしたのち指導者の道へ。浦和のユースコーチなどを経て13年から柏レイソルの育成組織で指導。U‐15コーチ、U‐15監督、アカデミーダイレクターを歴任し、17年からトップチームのヘッドコーチに昇格。18年のリーグ戦残り2試合を監督として指揮。19年はアカデミーヘッドオブコーチ、2020年は大分トリニータのヘッドコーチ、21年は大宮の監督に就任するも、同年5月に成績不振を理由に解任。22年から再び大分のヘッドコーチを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 英斗 1979年12月1日生まれ、岐阜県出身。プレーヤー目線で試合の深みを切り取るサッカーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ