検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

カルメン (岩波文庫)

著者名 プロスペル・メリメ/著
著者名ヨミ メリメ プロスペル
出版者 岩波書店
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可953/33/0115585788

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010018704
書誌種別 図書
著者名 プロスペル・メリメ/著
著者名ヨミ メリメ プロスペル
杉 捷夫/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1980
ページ数 108p
大きさ 15cm
分類記号(9版) 953.6
分類記号(10版) 953.6
資料名 カルメン (岩波文庫)
資料名ヨミ カルメン
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 漢字の使い方、句読点の使い方、送り仮名のつけ方…だけじゃない!文章の種類・構造から考える、すべての人にとってわかりやすい公用文の書き方。70年ぶりの新ルール「公用文作成の考え方」に基づいて解説。
(他の紹介)目次 第1部 新しい時代の公用文のルール(新しいルールの登場
公用文改革の歴史―単語への注目
公用文の定義・分類を明確化
想定読者は中学3年生
漢字使用は読み手に配慮して行う
「公用文と法令における表記の一体化」の原則の緩和
専門用語・外来語への対応
符号の使い方
多文化共生時代の言語政策
公用文に関する国民の意識)
第2部 わかりやすく文章を書くために(わかりやすさのメリット
難解さの犯人探し:単語⇒文⇒文章構造
一般向け公用文のジャンル横断
わかりにくい文章パターン
わかりにくさの原因
難解な公用文に関する解決策の提案
文章の難易度を数値化する
国内自治体の取り組み
海外の取り組み)
(他の紹介)著者紹介 岩田 一成
 聖心女子大学現代教養学部教授。滋賀県彦根市出身。元青年海外協力隊員(中国内蒙古自治区派遣、日本語教師)。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了(言語文化学)。文化審議会国語分科会委員(18〜20期)ほか各種有識者会議構成員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。