蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 031/1/12 | 0111907044 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウイルス感染症 人畜共通感染症 生物多様性
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010003494 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
京都 古事類苑刊行会
|
出版年月 |
1930 |
ページ数 |
1918P |
大きさ |
27 |
分類記号(9版) |
031.2 |
分類記号(10版) |
031.2 |
資料名 |
古事類苑 官位部 3 |
資料名ヨミ |
コジ ルイエン*カンイブ |
(他の紹介)内容紹介 |
パンデミックの起源は、森林と生物多様性の破壊だった!世界は、鳥インフル、エボラ出血熱、SARS、MERSなど、新たなウイルス感染症に襲われ続け、ついに新型コロナのパンデミックが発生した。世界の多くの研究者は、自然環境と生物多様性の破壊こそが、新型ウイルスを出現させていると指摘している。しかしなぜ、コウモリやネズミの小さな群れに潜んでいたウイルスが、ある時、突然、数カ月で全世界に広がるのか?本書は、世界の最先端で研究を進める専門家(感染症学、ウイルス学、進化生物学、保全生物学、さまざまな生態学など)62名へのインタヴューを行ない、その実態と発生メカニズムを明らかにしたものである。パンデミックへの真の対策は、ウイルスのゲノム解析やワクチン開発競争、生物安全保障ではない。生物多様性や生態系の保全であり、これを世界が協力して推進しないかぎり、今後、さらに破局的な新型ウイルスが、世界を襲う可能性があることを警告する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 本書は、世界の六二人の専門研究者によって生まれた 第1章 次々と世界を襲う“現代のペスト” 第2章 人間の活動が“新型ウイルス”を出現させている 第3章 生物多様性と“新型ウイルス”の関係 第4章 生物多様性は、どのように健康を守るのか?―“希釈効果” 第5章 免疫システムと“生物多様性仮説” 第6章 “ワンヘルス”と“プラネタリー・ヘルス”―“地球生態学”に向けて 第7章 人類の安寧と生態系の健康―先住民が道標となる おわりに すでに新たなパンデミックが迫っている 新版への補章 ますます深まる新型コロナの謎―自然起源か流出か? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロバン,マリー=モニク フランス人のジャーナリスト、ドキュメンタリー映像作家。1960年、フランスのポワトゥー=シャラント地方の農家に生まれる。「ARTE」(欧州9カ国で放映するTV局)の看板ジャーナリストでもあり、世界を股にかけて活躍する。鋭く社会や政治の矛盾や暗部に切り込む作品は、常に世界で話題を集め、これまで20を超える賞を獲得している。主な作品としては、1995年、臓器売買をテーマにした『Voleurs d’yeux(眼球の泥棒たち)』で、「アルベール・ロンドゥル賞」受賞。2003年、アルジェリア戦争でのフランス軍による拷問や虐殺を扱った『Escadrons de la mort、l’´ecole française(テロリズム実行部隊:フランスの養成機関)』では、フランス上院議会から「年間最優秀政治ドキュメンタリー賞」を、「FIGRA(社会ニュースレポート&ドキュメンタリー国際映画祭)」で「優秀研究賞」ほかを受賞。また、2008年、『モンサントの不自然な食べもの』(邦題)は世界42カ国で公開され、「レイチェル・カーソン賞(ノルウェー)」「環境メディア賞(ドイツ)」などに輝き、日本でも全国公開され(アップリンク配給)、DVDも販売されている(ビデオメーカー社発売)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ