蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
2020年石油超大国になるアメリカ
|
著者名 |
日高 義樹/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ ヨシキ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 302// | 0118145374 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 イエズス会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916158111 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日高 義樹/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ ヨシキ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
8,243p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-02128-6 |
分類記号(9版) |
302.53 |
分類記号(10版) |
302.53 |
資料名 |
2020年石油超大国になるアメリカ |
資料名ヨミ |
ニセンニジュウネン セキユ チョウタイコク ニ ナル アメリカ |
副書名 |
追い詰められる中国決断を迫られる日本 |
副書名ヨミ |
オイツメラレル チュウゴク ケツダン オ セマラレル ニホン |
内容紹介 |
シェール革命、世界最大油田の開発、製造業の回帰によりアメリカは劇的によみがえる。かたや衰退し始める中国。いったい世界に何が起きているのか? 2020年に向けた米中の動きを見通し、それに対する日本の戦略を考える。 |
著者紹介 |
1935年名古屋市生まれ。東京大学英文科卒。ハーバード大学諮問委員。ワシントンのハドソン研究所首席研究員。全米商工会議所会長顧問。著書に「資源世界大戦が始まった」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦国末期に来日し、キリスト教を布教したイエズス会の宣教師たち。彼ら西洋人は、日本の権力者をどのように見ていたのか。書き残された膨大な書翰や報告書を分析し、実体験に基づく日本国家観、権力者観を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
西洋人の日本人観―プロローグ イエズス会の日本情報(イエズス会が伝えた記録 イエズス会書翰の権力者情報) 日本布教開始期の権力者観(ザビエルの「日本国王」観 日本の「国王」とは) 畿内布教期の権力者観・国家観(イエズス会の畿内布教 畿内布教期の権力者情報 権力者に対する表記 機内不況期の国家観) イエズス会の天下理解と朝廷理解(信長との出会い イエズス会の秀吉観 「天下」=君主国) 王権論の可能性(イエズス会の捉えた「王」 日本の王権のかたち) イエズス会がみた中近世移行期の日本―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
スタイン,マリー ユング派分析家。シカゴのユング研究所で20年にわたり訓練分析家を勤める。2003年以来スイスに住み、現在はInternational School for Analytical Psychology Zurich(ISAP)の訓練分析家、スーパーヴァイザー。2001‐2004年、International Association of Analytical Psychology(IAAP)会長、2008‐2012年ISAP Zurich所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビュザー,スティーヴン 医学博士。C.G.ユング研究所の2年間の臨床研修プログラムの卒業生で、アッシュビル・ユング・センターの共同創設者。20年以上にわたり個人で精神科医として働いてきた。Chiron Publicationsの発行人を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クルーズ,レオナード 医学博士。Chiron Publicationsの編集長で、アッシュビル・ユング・センターの共同創設者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 紳一郎 1980年、東京生まれ。公認心理師。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大塚プラクシスを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ