蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
水墨美術大系 第9巻
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H724.1/2/9 | 0112260393 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
明治維新 日本-歴史-明治時代 日本-産業-歴史 日本-経済-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010038361 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
43cm |
分類記号(9版) |
721.3 |
分類記号(10版) |
721.3 |
資料名 |
水墨美術大系 第9巻 |
資料名ヨミ |
スイボク ビジュツ タイケイ |
巻号 |
第9巻 |
各巻書名 |
等伯・友松 |
各巻書名ヨミ |
トウハク ユウショウ |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の出発点となった明治維新そして明治国家を、政治・思想、経済・技術、文化・教育から総合的に捉え直す。経済・技術を取り上げる第2巻では、経済発展の方向性を示した政治家や官僚たち、そして実際に事業の担い手となった官僚・士族・農民たちの足跡を取り上げる。また、地方経済の勃興を牽引した各地の人々も紹介し、「殖産興業」の掛け声のもと奇跡的な内在的発展を成し遂げた全体像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
二つの時代を生きた人々の殖産興業 第1部 官業の担い手(武田昌次と明治初年の農政 咸臨丸機関長肥田浜五郎の明治 平岡通義と工部省―洋行経験なき長州藩出身者の官僚人生 得能良介と印刷・金融行政の近代) 第2部 地域の近代をもたらした人々(三島億二郎と地域の近代化 飼育技術の改良からみる養蚕農民の近代―群馬県の養蚕家・松下政右衛門と井草太郎右衛門 報徳仕法と北海道「開拓」―大友亀太郎の御手作場経営をめぐって 杉浦誠の北海道開拓) 第3部 維新の経済制度を考えた人々(木下助之と経世済民 「牧民官」籠手田安定と地租・市場経済―地租米納論の比較から 五代友厚の事業展開と市場経済 明治一四年政変前夜における大隈重信の準備金回収政策―広業商会から横浜正金銀行へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 淳 1962年東京都新宿区生まれ。1995年博士(文学)。東京大学社会科学研究所助手、教養学部助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ