検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

空爆の歴史 (岩波新書 新赤版)

著者名 荒井 信一/著
著者名ヨミ アライ シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A391//0117315739

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910170698
書誌種別 図書
著者名 荒井 信一/著
著者名ヨミ アライ シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.8
ページ数 9,250,8p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431144-7
分類記号(9版) 391.207
分類記号(10版) 391.207
資料名 空爆の歴史 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ クウバク ノ レキシ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1144
副書名 終わらない大量虐殺
副書名ヨミ オワラナイ タイリョウ ギャクサツ
内容紹介 植民地制圧の手段として登場し現代に至るまで、戦争の中心的役割を果たしてきた空爆。加害側の力の優位性を背景に、繰り返されてきた破壊と虐殺の実態を追究。「戦争の早期終結のため」などの正当化論の虚構を浮き彫りにする。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部卒業。茨城大学・駿河台大学名誉教授。日本の戦争責任資料センター共同代表。著書に「第二次世界大戦」「ゲルニカ物語」など。

(他の紹介)内容紹介 最古の繊維といわれるリネン。リネン産業は古代エジプトで花開き、その原料はプリニウスを驚嘆させた。キリスト聖骸布としても知られている。本書はリネンの歴史から特徴、栽培・繊維の準備・紡績・織布といった一連の作業、リネンに関連する産業までを概説する。解説では日本におけるリネン産業や海外での現状などに触れる。
(他の紹介)目次 第1部 リネンと関連技術の歴史
第2部 リネンに関する技術(リネンの構造と形態
生産技術と加工技術
用途および製品)
第3部 フランス経済におけるリネン(フランスにおけるリネン
諸外国との競争)
第4部 技術の進展とリネンの将来(リネンとほかの繊維
リネンの加工工程に関する批判的考察
将来の展望)
(他の紹介)著者紹介 香山 学
 帝国繊維株式会社特別顧問(元副社長)。日本麻紡績協会理事・会長補佐。MBA(経営学修士)、英国国立University of Ulster大学院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 直子
 国際基督教大学(生物学専攻)卒。国際協力事業団(現国際協力機構/JICA)を経てフリーランスとなり、フランス語の通訳、翻訳業に従事。科学分野・技術分野の実績がある。フランス語通訳案内士。現在、在日フランス大使館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。