蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
きょうりゅう・こせいぶつ (BCキッズ)
|
著者名 |
講談社ビーシー/編
|
著者名ヨミ |
コウダンシャ ビーシー |
出版者 |
講談社ビーシー
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 0820364206 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 457// | 1421046598 |
× |
3 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 1820150991 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 武士 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810359102 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
梅田 俊作/作
|
著者名ヨミ |
ウメダ シュンサク |
|
梅田 佳子/作 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-494-00181-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
あめあめあれれ (きらきらえほん) |
資料名ヨミ |
アメ アメ アレレ |
叢書名 |
きらきらえほん |
内容紹介 |
雨の中を女の子がお散歩。カエルさんがはねたりペンギンさんがとびだしたり、雨の日はおもしろいな。大きな虹の橋をクジラさんも帰っていくよ。楽しい雨のファンタジー絵本。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。画家、絵本作家。「しらんぷり」で日本絵本大賞、「14歳とタウタウさん」で日本絵本賞選考委員特別賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
織田信長は革命児、豊臣秀吉は人たらしで徳川家康は狸親父。これらのイメージは何百年も前に作られたものではなく、戦後の通俗小説の影響を受けている。実は信長は戦前まで人気はなく、明智光秀が常識人という理解もなかった。時代毎に彼らの人物像と評価は変わっているのだ。最新研究に基づく実像を示すだけでなく、著名武将のイメージの変遷から日本人の歴史認識の変化と特徴まで明らかにする! |
(他の紹介)目次 |
第1章 明智光秀―常識人だったのか? 第2章 斎藤道三―「美濃のマムシ」は本当か? 第3章 織田信長―革命児だったのか? 第4章 豊臣秀吉―人たらしだったのか? 第5章 石田三成―君側の奸だったのか? 第6章 真田信繁―名軍師だったのか? 第7章 徳川家康―狸親父だったのか? 終章 大衆的歴史観の変遷 |
(他の紹介)著者紹介 |
呉座 勇一 1980年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、信州大学特任助教。2014年、『戦争の日本中世史』(新潮選書)で第12回角川財団学芸賞受賞。『陰謀の日本中世史』(角川新書)で新書大賞2019第3位受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ