検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

印欧語 (文庫クセジュ)

著者名 ジャン・オードリー/著
著者名ヨミ オードリー ジャン
出版者 白水社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A802//0116090259

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
健脳法 絵手紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810219034
書誌種別 図書
著者名 ジャン・オードリー/著
著者名ヨミ オードリー ジャン
岩本 忠/訳
出版者 白水社
出版年月 2001.8
ページ数 180p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-05841-5
分類記号(9版) 802
分類記号(10版) 802
資料名 印欧語 (文庫クセジュ)
資料名ヨミ インオウゴ
叢書名 文庫クセジュ
叢書名巻次 841

(他の紹介)内容紹介 「手がき」が身体に及ぼす効用と、末永く絵手紙ライフを楽しむための「手」のケア方法について解説!
(他の紹介)目次 第1章 手がきの7つの効用(手がきで記憶の定着がはかりやすくなる
手がきで記憶が引き出しやすくなる ほか)
第2章 10人の達人・その名言にみる手がきの魅力(「書くことが大切なのではない。机の前に坐ることが大切なのである。」―宇野千代(作家)
「わたしは鉛筆でないと書けない。それを書いては消し、消しては書きながら、ゆっくりと書きすすめていく。」―渡辺淳一(作家) ほか)
第3章 手ってすごい!誰かに教えたくなる「おもしろ豆知識」(腕立て伏せをする魚―そのヒレに人間の手の原形が!
道具作りが脳の発達を促した?―自由に動く手に感謝! ほか)
第4章 手がき習慣をつくろう!―すてきな絵手紙ライフのために(1)(日記を書いてみよう!
新聞(雑誌)記事の要約を書いてみよう! ほか)
第5章 手のお手入れは入念に!―すてきな絵手紙ライフのために(2)(肩の痛みを予防していきいきとした線をかこう
胸を開いて鎖骨を動かそう ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。