検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

教養として学んでおきたい聖書 (マイナビ新書)

著者名 中村 圭志/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイシ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可193//2010089080

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
193 193
聖書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917023732
書誌種別 図書
著者名 中村 圭志/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイシ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2022.4
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7776-4
分類記号(9版) 193
分類記号(10版) 193
資料名 教養として学んでおきたい聖書 (マイナビ新書)
資料名ヨミ キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ セイショ
叢書名 マイナビ新書
内容紹介 教典であり、歴史的文献であり、西洋文明の礎の書である聖書。面白い箇所を“サンプル的”に掲載するほか、聖書の構成と歴史の流れや、現代の欧米社会における聖書をめぐる先鋭的なトピックなども紹介する。
著者紹介 1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教研究者。翻訳家。昭和女子大学非常勤講師。著書に「宗教図像学入門」など。

(他の紹介)内容紹介 教典であり、歴史的文献であり、西洋文明の礎の書である聖書。名高い本なので、読んでみたい人は多いでしょうが、なかなか歯がたたないようです。また、聖書自体をざっくりどんな本か知っておきたい人もいるはずです。本書は、こういった人にも通読できる―聖書を読む際のガイドとなり、あるいは聖書自体を読まなくてもどういう書物なのかが理解できるガイド―になる本です。あまり難しく考えず、気楽に聖書にアプローチしてみてください。
(他の紹介)目次 序章 裏切者ユダが福音書を書いた?(「ユダの福音書」の発掘
神とキリストが抱える潜在的な矛盾 ほか)
第1章 聖書とはどんな本か?(聖書のアウトライン
古代イスラエル人と旧約聖書 ほか)
第2章 聖書を読んでみよう(天地創造
アダムとエバの失楽園 ほか)
第3章 聖書が世界を動かしている?(聖書文化の広がり
宗教史の流れ―聖書以前から近現代まで ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 圭志
 1958年、北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教研究者。翻訳家。昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。