検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ビジネスの名著を読む 戦略・マーケティング編

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可336//2010087639

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
2022
336 336
経営管理 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917022554
書誌種別 図書
著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.4
ページ数 523p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-11325-5
分類記号(9版) 336
分類記号(10版) 336
資料名 ビジネスの名著を読む 戦略・マーケティング編
資料名ヨミ ビジネス ノ メイチョ オ ヨム
巻号 戦略・マーケティング編
内容紹介 第一線の経営コンサルタント・経営学者が、「競争優位の戦略」「フラット化する世界」など、自身が推薦する「戦略・マーケティングの名著」20冊を、独自の事例分析を加えながら紹介。ケーススタディもふんだんに織り交ぜる。

(他の紹介)内容紹介 世界標準の経営書20冊。著名な経営学者、人気コンサルタントが経営学の名著を語る。
(他の紹介)目次 『競争優位の戦略』マイケル・ポーター著―バリューチェーンの再編成で競争優位を創る 岸本義之(PwCコンサルティングStrategy&シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
『良い戦略、悪い戦略』リチャード・ルメルト著―実行と直結しているか、単刀直入で単純明快か 平井孝志(筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授)
『メイカーズ』クリス・アンダーソン著―ものづくり革命で可能になったニッチ戦略 森下幸典(PwC Japan執行役常務)
『成功はゴミ箱の中に』レイ・クロック、ロバート・アンダーソン著―マクドナルド帝国を築いた肉食系経営者 楠木建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
『フラット化する世界』トーマス・フリードマン著―スーパーグローバル・スーパーローカルな経営モデル 赤羽陽一郎(グロービング代表取締役社長)
『コークの味は国ごとに違うべきか』パンカジ・ゲマワット著―国ごとの違いを乗り越えるグローバルマーケティング 平井孝志(筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授)
『予想どおりに不合理』ダン・アリエリー著―人間の「不合理性」は「可能性」でもある 清水勝彦(慶應ビジネススクール教授)
『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン著―直感のワナとデフォルトの魔力 清水勝彦(慶應ビジネススクール教授)
『企業変革力』ジョン・P・コッター著―カリスマだけで会社は変われない 平井孝志(筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授)
『インテルの戦略』ロバート・バーゲルマン著―モノの見方を変えれば選択肢が広がる 高野研一(コーン・フェリー・ジャパン前会長)
『出現する未来』ピーター・センゲほか著―組織変革のためのU理論 森洋之進(キャップジェミニ・ジャパン バイスプレジデント)
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』松下幸之助述―努力の連続で変革者に 奥野慎太郎(ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン日本法人会長)
『静かなリーダーシップ』ジョセフ・L・バダラッコ著―地道な努力で成果につなげる 森下幸典(PWC Japan執行役常務)
『ネクスト・マーケット』C・K・プラハラード著―思い込みを捨て去り新しいビジネスモデルを生み出す 入山章栄(早稲田大学ビジネススクール教授)
『選択の科学』シーナ・アイエンガー著―選択、偶然、運命の三元連立方程式 清水勝彦(慶應ビジネススクール教授)
『ブラック・スワン』ナシーム・ニコラス・タレブ著―不確実性にどう対応するか 佐々木靖(ボストンコンサルティンググループ日本支社長)
『倫理の死角』マックス・ベイザーマンほか著―すべてのステークホルダーを視野に入れる 高野研一(コーン・フェリー・ジャパン前会長)
『クアトロ・ラガッツィ』若桑みどり著―グローバル化の非連続を乗り越える 楠木建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
『BMW物語』デイビッド・キーリー著―「駆けぬける歓び」でプレミアム・ブランドに 岸田雅裕(ラッセル・レイノルズ日本代表)
『なぜこの店で買ってしまうのか』パコ・アンダーヒル著―答えは小売りの現場にある 岸田雅裕(ラッセル・レイノルズ日本代表)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。