検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ハンセン病問題は終わっていない (岩波ブックレット)

著者名 南日本放送ハンセン病取材班/編
著者名ヨミ ミナミニホン ホウソウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可498.6/20/0116617788

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松永 暢史 星野 孝博
2012
007.6 007.6
ユーザーエクスペリエンス 文書-起案・起草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810293567
書誌種別 図書
著者名 南日本放送ハンセン病取材班/編
著者名ヨミ ミナミニホン ホウソウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009267-7
分類記号(9版) 498.6
分類記号(10版) 498.6
資料名 ハンセン病問題は終わっていない (岩波ブックレット)
資料名ヨミ ハンセンビョウ モンダイ ワ オワッテ イナイ
叢書名 岩波ブックレット
叢書名巻次 No.567

(他の紹介)内容紹介 システムやサービス開発において、どのような言葉やフレーズを使うかはユーザーを体験に惹き込むために非常に重要である。UXコンテンツとはユーザーが体験を利用するのに直接的に役立つ、UXライターの仕事におけるアウトプットのことを指しており、UXテキストとはタイトルやボタン、説明文、もしくは音声体験であれば音声によるコメントや指示のことを指し、ユーザーが体験の中で得られるインタラクションの半分以上を占める。本書では、言葉を選別・決定することで体験の質を向上させる役割を担うUXライターのために、3つの架空プロジェクトの具体的事例を用いて言葉の使い方を学ぶとともにツールなども紹介する。
(他の紹介)目次 1章 Why:ユーザーと組織のゴールを達成する
2章 言葉:あなたを認識するための要素
3章 コンテンツファーストデザインのための会話
4章 UXテキストパターンの適用
5章 編集せよ、ユーザーの目的は読むことではない
6章 UXコンテンツの効果測定
7章 UXライティング業界のツール
8章 30/60/90日計画
9章 最初にやるべきこと
(他の紹介)著者紹介 ポドマジェルスキー,トーリー
 UXコンテンツを用いてチームがビジネスや顧客の問題を解決できるように支援している。これまでに、Google、OfferUp、Xbox、Microsoftアカウント、Windowsアプリ、プライバシー、Microsoft Educationなど、消費者やプロフェッショナルのために、インクルーシブで、またアクセシブルな体験を作ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中橋 直也
 日本電気株式会社UXデザイナー/エンジニア。特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD‐Net)認定人間中心設計専門家、認定スクラムプロダクトオーナー(LSPO)。日系/外資系企業にて国内外のプロダクト、サービス、システムの設計に従事し、現在はDX戦略コンサルティングに関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 有香
 サービスデザイナー/VUXデザイナー。システムエンジニアを経て、サービスデザイナーとして様々な業界で新規事業立ち上げ・既存事業改善を支援。UXデザインの講師経験もあり、2021年3月に公開した「UXデザイン超概論」は受講生が2000人を超えている。また、2018年から音声サービスのUX(VUX)に注力し、2020年に日本人女性唯一のAlexaChampionに認定された。開発したAlexaスキルは100個以上。音声サービスのコンサルティングも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。