検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

資料名

バグる潜在意識 

著者名 山下 純子/著
著者名ヨミ ヤマシタ ジュンコ
出版者 徳間書店
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 粕川図書一般分館開架貸出中 帯出可159//1210308043 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
291.093 291.093
日本-紀行・案内記 著作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917180282
書誌種別 図書
著者名 山下 純子/著
著者名ヨミ ヤマシタ ジュンコ
出版者 徳間書店
出版年月 2024.3
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-19-865782-6
分類記号(9版) 159
分類記号(10版) 159
資料名 バグる潜在意識 
資料名ヨミ バグル センザイ イシキ
副書名 人生がうまくいく!80日間「3行メモ」プログラム
副書名ヨミ ジンセイ ガ ウマク イク ハチジュウニチカン サンギョウ メモ プログラム
内容紹介 1日1問、質問の回答を考えて、ノート3行分程度のメモを書くだけ! 健康・人間関係・仕事・お金について、潜在意識のバグを修正しながら「すぐやる人」に生まれ変わるプログラムを紹介する。
著者紹介 鹿児島市出身。株式会社エムトラスト取締役。潜在意識行動学第一人者(ファーストマスター)。企業コンサルタント、西洋美術解説。

(他の紹介)内容紹介 旅することの喜びを身をもって経験して、言葉で表現する旅行ライター。取材で全国各地を飛び回っては原稿を書く日々を送るエキサイティングな仕事の実際を解説する。街を歩き美しい風景や人に出会い、その魅力を伝えることを仕事にしたい人のための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 旅行ライターへの道
第2章 私はこうして旅行ライターになった
第3章 旅行ライターの仕事のリアル
第4章 旅行ライターの活躍の場
第5章 旅行ライターはここがおもしろい
第6章 文章力と運を味方につける
第7章 時代の変化にどう対応するか
第8章 ウィズコロナの時代の旅の仕事
第9章 「旅」を通じて社会ともっとつながる
(他の紹介)著者紹介 野添 ちかこ
 1972年、神奈川県生まれ。短期大学卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。23歳のときに観光の業界新聞記者になり、テレビ局、ウェブ制作会社などを経て2006年に独立。温泉・宿、旅の情報を発信。3つ星温泉ソムリエ、温泉入浴指導員・温泉利用指導者、温泉指南役、健康と温泉フォーラム研究員、宿のミカタプロジェクトチーフ・プロデューサー、熊野古道女子部副部長、岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会顧問、日本健康開発財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代アートの本当の楽しみ方   8-9
フィルムアート社編集部/編
2 個々の発信力がつくる未来へ   11-31
しりあがり 寿/述 日比野 克彦/述
3 「アートとは何か?」とは何か?   34-37
中島 隆/著
4 美術館が考えるアートの「楽しさ」   38-45
森 芳功/著
5 教えることの楽しさ   46-50
松本 次郎/著
6 「見て学べ」からの脱却   51-55
松本 次郎/著
7 学びというコミュニケーション   60-67
松本 次郎/著
8 感受性とは何か?   68-73
中島 隆/著
9 対話型鑑賞の可能性   74-79
三ツ木 紀英/著
10 今、制度の外に踏み出そう   前編   85-113
遠藤 水城/述 五野井 郁夫/述
11 アートと社会の相関   116-124
中島 隆/著
12 都市にアートで挑む   125-133
菊地 良太/著
13 今、制度の外に踏み出そう   後編   135-153
遠藤 水城/述 五野井 郁夫/述
14 つくって、楽しむ   159-177
フィルムアート社編集部/編 松本 次郎/監修
15 「楽しむ」ための5つの質問
三ツ木 紀英/著 川崎 昌平/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。