検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古事類苑 政治部 1 

出版者 京都 古事類苑刊行会
出版年月 1930


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出031/1/140111907069 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
908.1 908.1
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010003496
書誌種別 図書
出版者 京都 古事類苑刊行会
出版年月 1930
ページ数 1524P
大きさ 27
分類記号(9版) 031.2
分類記号(10版) 031.2
資料名 古事類苑 政治部 1 
資料名ヨミ コジ ルイエン*セイジブ

(他の紹介)内容紹介 プレイヤーから「観る将」まで楽しめる。ルーツから歴代名人の人物録、棋界をにぎわせた名勝負まで、現代にいたる歴史を振り返る。時代ごとの変遷やブームとしての動きなど、棋界がたどってきた足跡が、豊富な解説でまとめられた1冊。
(他の紹介)目次 第1章 将棋の歴史―ルーツから現代まで(将棋のルーツを探ってみよう
日本でのルーツは平安時代 ほか)
第2章 将棋史人物録(双葉山と並ぶ勝負の鬼と呼ばれた戦前最強の十四世名人「木村義雄」
史上初の三冠王「升田幸三」 ほか)
第3章 将棋の知識を深める(将棋のルール
駒の種類と動かし方 ほか)
第4章 棋界名勝負(南禅寺の決戦、阪田三吉‐木村義雄
高野山の決戦、升田幸三‐大山康晴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 羽生 善治
 1970年埼玉県所沢市生まれ。二上達也九段門下。1985年、プロ四段になる。史上3人目の中学生棋士。1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。将棋界の記録を次々と塗り替え、1996年には谷川浩司王将を破って、前人未到の七冠独占を達成。どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を史上最年少、最速、最高勝率で達成。2017年、第30期竜王戦を制し、すでに保持していた永世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖を合わせ、「永世七冠」資格を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。