蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
井伏鱒二
|
著者名 |
嘉瀬井 整夫/著
|
著者名ヨミ |
カセイ タダオ |
出版者 |
林道舎
|
出版年月 |
1988.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/イ/ | 0110104486 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010090969 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嘉瀬井 整夫/著
|
著者名ヨミ |
カセイ タダオ |
出版者 |
林道舎
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-947632-28-3 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
井伏鱒二 |
資料名ヨミ |
イブセ マスジ |
副書名 |
歴史文学の検証 |
副書名ヨミ |
レキシ ブンガク ノ ケンショウ |
(他の紹介)内容紹介 |
この地球上には七〇〇〇もの言語があって、複数の言語を使って生きている人がたくさんいる。一つのことば―たとえば日本語―だけで生きていくという前提をゆさぶってみる。境界こそが育む豊かさを見つめてみる。そこからは、他者とともによりよく生きていくためのヒントが見つかるかもしれない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 夢を話せない―言語の数が減るということ 第2章 夜のパピヨン―言語の数が増えるということ 第3章 移民と戦争の記憶―ことばが海を渡る 第4章 ペレヒルと言ってみろ―「隔てる」ものとしてのことば 第5章 「あいだ」に、いる―言語の交差域への誘い 第6章 彼を取り巻く世界は、ほとんど無に近いくらいに縮んでしまった―ことばの断絶と孤独 第7章 「伝わらない」不自由さと豊かさ―複数の言語で生きるという現実 第8章 内戦下、日本語とともに生きる―ことばを学ぶ意味 第9章 「韓国語は忘れました」―人にとって母語とは何か 第10章 こうもりは裏切り者か?―他者のことばを使う 終章 複数の言語で生き死にするということ―人間性の回復をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 冴里 1979年千葉県生まれ。日本およびフランスの教育機関を経て、現在、山口大学教員。専門は日本語教育学・複言語教育で、特に興味のある概念は「境界」と「周縁」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ