蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ザ・ヘイト・ユー・ギヴ (海外文学コレクション)
|
著者名 |
アンジー・トーマス/作
|
著者名ヨミ |
トーマス アンジー |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 中高生向け933/ザ/ | 0120584370 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0320554371 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0420433377 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0520340191 |
○ |
5 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0620432203 |
○ |
6 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0720437086 |
○ |
7 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0820340511 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 933/ザ/ | 0920331667 |
× |
9 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1022347056 |
○ |
10 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1120170905 |
○ |
11 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1220264988 |
○ |
12 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1320188772 |
○ |
13 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/YA | 1420825992 |
○ |
14 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/YA | 1420866004 |
○ |
15 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1620148435 |
○ |
16 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1720212487 |
○ |
17 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1820132460 |
○ |
18 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ザ/ | 1920181235 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916845791 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
奥 彩子/編
|
著者名ヨミ |
オク アヤコ |
|
鵜戸 聡/編 |
|
中村 隆之/編 |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87984-387-6 |
分類記号(9版) |
908 |
分類記号(10版) |
908 |
資料名 |
世界の文学、文学の世界 |
資料名ヨミ |
セカイ ノ ブンガク ブンガク ノ セカイ |
内容紹介 |
ケニア、シリア、イラン、アルバニアなど、多様な国の、多様な言語で書かれた小説・詩・戯曲を集めた、世界の文学/文学の世界への扉となるアンソロジー。作品ごとに「作家・作品解説」「キーワード」を掲載する。 |
著者紹介 |
共立女子大学教授。専門はユーゴスラヴィア文学。著書に「境界の作家ダニロ・キシュ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最初の通信簿はオール1!西山忠来少年はいかにして伊集院静となったのか。故郷の師から夜遊びの友まで、人生を導いてくれた凄い「先生」たち。その出会いと、学びと、ちょっと恥ずかしい事実。 |
(他の紹介)目次 |
いつもそこに「先生」がいた 「故郷」の先生 「世のなか」の先生 「遊び」の先生 「作家」という先生 「友」という先生 「家族」という先生 |
目次
内容細目
前のページへ