検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬県立女子大学紀要 第43号

著者名 群馬県立女子大学紀要委員会/編
出版者 群馬県立女子大学
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K050/25/430117871194 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917016226
書誌種別 図書
著者名 群馬県立女子大学紀要委員会/編
出版者 群馬県立女子大学
出版年月 2022.2
ページ数 63,228p
大きさ 26cm
分類記号(9版) K050
分類記号(10版) K050
資料名 群馬県立女子大学紀要 第43号
資料名ヨミ グンマケンリツ ジョシ ダイガク キヨウ
巻号 第43号

(他の紹介)目次 第1章 交通の発達と都市の発展(陸上交通の整備
水上交通の整備
交通の発達がうながした都市の発展
貨幣制度と金融の発達
流通のしくみの確立と商業の展開)
第2章 陸上交通のようす―江戸時代の旅(東海道を旅しよう1
東海道を旅しよう2 旅のはじまり
東海道を旅しよう3 関所を通る
東海道を旅しよう4 海や川をわたる
東海道を旅しよう5 宿場のようす
街道と江戸時代の通信
全国の人気の名所)
第3章 水上交通のようす―江戸時代の水上の物流(海上交通と主な航路
さまざまな航路でつかわれた弁才船
大坂と蝦夷地をむすんだ北前船
開運で栄えた港町
内陸の地域に物資を運ぶ川の水運)
(他の紹介)著者紹介 小酒井 大悟
 1977年、新潟県生まれ。2008年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。2022年3月現在、東京都江戸東京博物館学芸員。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。