検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上を向いて歌おう 

著者名 永 六輔/著
著者名ヨミ エイ ロクスケ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可767//0117144022
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可767//0310475884
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可767//0410419907

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永 六輔 矢崎 泰久
2006
312.1 312.1
石原 慎太郎 日本-政治・行政 東京都-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810595922
書誌種別 図書
著者名 永 六輔/著
著者名ヨミ エイ ロクスケ
矢崎 泰久/聞き手
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.12
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-87031-764-8
分類記号(9版) 767.8
分類記号(10版) 767.8
資料名 上を向いて歌おう 
資料名ヨミ ウエ オ ムイテ ウタオウ
副書名 昭和歌謡の自分史
副書名ヨミ ショウワ カヨウ ノ ジブンシ
内容紹介 「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「いい湯だな」 思わず口ずさんでしまう昭和の流行歌は、どのように生まれたのか? 歌誕生のウラ話、こぼれ話を、作詞家・永六輔に聞く。ヒットソング34曲の歌詞付き。
著者紹介 昭和8年東京生まれ。作家、作詞家、放送タレント。坂本九の「上を向いて歩こう」を作詞、大反響を呼ぶ。TBSラジオ「誰かとどこかで」「土曜ワイド」の他、様々な分野で活躍中。

(他の紹介)内容紹介 石原慎太郎、二律背反する政治と文学。これほど時代と添い寝した文学者、政治家も稀であろう。敗戦からわずか一〇年後、当時史上最年少で芥川賞を受賞。映画『太陽の季節』は実弟・石原裕次郎出演で大ヒットとなり、「太陽族」は社会現象となる。文壇においては、三島由紀夫に激賞され、その地位を築くが、三島事件の年、政治家となった石原が自民党内批判をする言に対し、三島は「士道にもとる」と新聞紙上で批判し、袂を分かつ。晩年、石原は田中角栄の金権政治批判の急先鋒であった過去を打ち消し、角栄を「天才」と称える。
(他の紹介)目次 『太陽の季節』と石原慎太郎
石原裕次郎―昭和の大スター兄弟
「天皇陛下、敗戦の日に自決すべし」発言と三島由紀夫の天皇観
「青嵐会」血判事件と美濃部革新都政への挑戦
石原裕次郎死す
「私が尖閣諸島に灯台を建設した」に日本青年社が激怒
総裁選出馬と最下位得票四八票
一九九五年、なぜ石原慎太郎は永田町を去ったのか?
ノーベル賞作家より東京都知事の座
会見でペットボトルに入った煤を撒く
外形標準課税導入と「三国人」発言の波紋
銀座に装甲車と羽田空港再拡張
東京都「尖閣諸島購入計画」の頓挫
橋下徹との合流―最後の野望
小池百合子一族と石原家―半世紀にわたる恩讐
田中角栄批判の急先鋒から一八〇度転換


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。