検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「文壇」は作られた 

著者名 尾形 大/[著]
著者名ヨミ オガタ ダイ
出版者 文学通信
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0118850361

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
910.26 910.26
川端 康成 伊藤 整 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917017268
書誌種別 図書
著者名 尾形 大/[著]
著者名ヨミ オガタ ダイ
出版者 文学通信
出版年月 2022.3
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-909658-74-6
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 「文壇」は作られた 
資料名ヨミ ブンダン ワ ツクラレタ
副書名 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史
副書名ヨミ カワバタ ヤスナリ ト イトウ セイ カラ タドル ニホン キンゲンダイ ブンガクシ
内容紹介 川端康成と伊藤整は文壇をどのように意識し、参入し、そしてそれぞれの文学を生み出していったのか。彼らが見据え研究し、距離を測りながらかかわりつづけた文壇という場を起点に描く新たな文学史。
著者紹介 1978年神奈川県生まれ。専門は日本の近現代文学。研究対象は伊藤整を中心とする1920〜50年代の文学場。山梨大学大学院総合研究部教育学域人間科学系(言語教育講座)准教授。

(他の紹介)内容紹介 伊藤が深くかかわっていく文壇の中心には、いつも川端康成がありつづけた。伊藤と川端の文学上の関係性は1930年前後を起点としながら、その後40年近い歳月をかけてゆるやかにかかわり合い、からみ合いながら紡がれていく。彼らが見据え、研究し距離を測りながらかかわりつづけた文壇という場。そこを起点に描く新たな文学史。
(他の紹介)目次 文学史と文壇史、そして伊藤と川端 「文壇」は作られた
二人はどのようにデビューしていったのか 文壇への参入と戦略―『感情装飾』と『雪明りの路』の作者たち
文壇に食い込むために 雑誌を創刊する伊藤―『文藝春秋』をモデルとした『文藝レビュー』
西洋のモダニズムはいかに摂取されたか フロイトの精神分析学とジョイス『ユリシーズ』の受容
文学の「正しい道」を模索する 文学史の構築と「心理小説」の発見
文学の伝統を刷新する 拡張される「純文学」概念―「父母への手紙」と「生物祭」
多くを語り得ない社会状況のなかで プロレタリア文学に向き合う―小林多喜二の死から「幽鬼の街」へ
食い扶持を稼ぐ 作家活動の裏事情―大学講師と代作問題
協調か沈黙か 戦争と文壇―戦時下の「私」の行方
戦後にそれぞれが担った役割 文壇の戦争責任と再建―『鳴海仙吉』と『雪国』
法廷の内外で語られた言葉とは 文壇の団結と再出発―チャタレイ事件と『舞姫』
「文壇」の中心へ 日本近代文学館設立からノーベル文学賞受賞へ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。