蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界を変える100の技術 (日経テクノロジー展望)
|
著者名 |
日経BP/編
|
著者名ヨミ |
ニッケイ ビーピーシャ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 504// | 0710685124 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916804203 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日経BP/編
|
著者名ヨミ |
ニッケイ ビーピーシャ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-8994-2 |
分類記号(9版) |
504 |
分類記号(10版) |
504 |
資料名 |
世界を変える100の技術 (日経テクノロジー展望) |
資料名ヨミ |
セカイ オ カエル ヒャク ノ ギジュツ |
叢書名 |
日経テクノロジー展望 |
叢書名巻次 |
2020 |
内容紹介 |
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック。テクノロジーは五輪を変え、社会のインフラを変え、ものづくりやビジネスを変える。日経BP社の専門誌編集長30人が、ブレーク必至のテクノロジー100件を解説する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
長年、日本語教育に心血を注いできた著者が、満を持して世に問う「日本語論」!日本語が置かれた現状に警鐘を鳴らすとともに、ではどうすれば日本語を守ることができるのか、見事な日本語の実例を豊富に挙げながら論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 努力しなければ日本語は守れない(失われてしまった言語たち 日本では取り上げられない言論圧殺問題 ほか) 第2章 日本の精神文化が失われつつある(『日本語が亡びるとき』の問題提起 日本語の水準と誇りをいかにして保つか ほか) 第3章 日本語はなぜ貴重なのか―その特徴と魅力(謎に包まれた日本語の起源 日本語に革命をもたらした言文一致運動 ほか) 第4章 日本語を守るためにはどうすればいいのか(幼児期から名文に触れさせる意味 日本語が言葉の感性を高める ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮沢賢治という身体』(宮沢賢治賞奨励賞)、『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞)、『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ