検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山の安全管理術 (ヤマケイ新書)

著者名 木元 康晴/著
著者名ヨミ キモト ヤスハル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可山と自転車786//0118683879

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
障害者福祉 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916811959
書誌種別 図書
著者名 木元 康晴/著
著者名ヨミ キモト ヤスハル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.12
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-51058-5
分類記号(9版) 786.18
分類記号(10版) 786.18
資料名 山の安全管理術 (ヤマケイ新書)
資料名ヨミ ヤマ ノ アンゼン カンリジュツ
叢書名 ヤマケイ新書
叢書名巻次 YS043
叢書名 山のABC
内容紹介 山岳遭難のリスクは、登山につきもの。だが、登山中に遭遇する危険の多くは、予備知識があれば回避できる。山岳遭難の要因や回避法、対処法を、写真や図表を交えて紹介する。
著者紹介 1966年秋田県生まれ。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)、東京都山岳連盟海外委員。

(他の紹介)目次 第1章 「やさしい日本語」について
第2章 SDGsと福祉の基礎知識
第3章 「やさしい日本語」の使い方
第4章 障がい特性について
第5章 教育・療育の場のコミュニケーション
第6章 福祉の場のコミュニケーション
第7章 生活の場のコミュニケーション
(他の紹介)著者紹介 堀 清和
 一般社団法人PORO代表理事。大阪音楽大学卒、大阪教育大学大学院健康科学専攻修了(学術修士)、関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士後期課程修了(臨床福祉学博士)。第18回(2001年)現音作曲新人賞本選会入選、第9回(2014年度)博報財団児童教育実践優秀賞受賞、2007‐2010年独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター・研究開発領域・犯罪から子どもの安全「犯罪からの子どもの安全を目指したe‐learningシステムの開発」プロジェクト実施者、2012‐2013年東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究「発達障害を持つ子のための防災教育および防災対策」研究代表者など。障がい児者の安全教育・対策に関する論文、冊子多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 美恵子
 NPO法人日本こどもの安全教育総合研究所理事長。博士(順天堂大学)、放送大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石野 英司
 NPO法人南大阪自立支援センター理事、大阪府就労継続支援A型事業所連絡協議会代表(NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会理事)、全国自立支援センター連絡協議会理事、社会的弱者(触法障がい者)を救う連絡協議会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮﨑 充弘
 NPO法人サポートグループほわほわの会代表理事、主任相談支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。