蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
銀河鉄道の父 上(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
門井 慶喜/著
|
著者名ヨミ |
カドイ ヨシノブ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/カ/ | 0118943042 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
怪異 日本文学-歴史-近代 ナショナリズム 日本-歴史-近代
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
実存文学3
山下 洪文/監修
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
都市空間を歩く : 日本近代文学と…
佐藤 義雄/著,…
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
家族の昭和
関川 夏央/著
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
温泉文学史序説 : 夏目漱石、川端…
岡村 民夫/著
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
鉄路の行間 : 文学の中の鉄道
土屋 武之/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
日本近現代文学史への招待
山崎 義光/編,…
語れるようになる日本の文豪
志村 有弘/監修
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
文芸記者がいた!
川口 則弘/著
読書の終り明け方の光
米本 浩二/著
批評回帰宣言 : 安吾と漱石、そし…
先崎 彰容/著
日本人の歴史哲学 : なぜ彼らは立…
岩田 温/著
沖田総司は黒猫を見たか : 史談集
中村 彰彦/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日記から : 50人、50の「その…
坪内 祐三/著
記憶に残る日本語 : 文豪一二四人…
中村 明/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた…
高橋 知明/著
心にしみる日本語 : 極上のユーモ…
中村 明/著
着物になった<戦争> : 時代が求…
乾 淑子/著
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の…
磯田 道史/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
悩んでもがいて、作家になった彼女た…
イザベラ・ディオ…
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
裏切りの王国 : ルポ・英国のナシ…
服部 正法/著
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
ニッポン環境問題史2巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史4巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史3巻
加藤 三郎/監修
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
BOOKSのんべえ : お酒で味わ…
木村 衣有子/著
海を渡った日本文学 : 『蟹工船』…
堀 邦維/著
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
<猫>の社会学 : 猫から見る日本…
遠藤 薫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917200641 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
門井 慶喜/著
|
著者名ヨミ |
カドイ ヨシノブ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-632-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
銀河鉄道の父 上(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
ギンガ テツドウ ノ チチ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
岩手県をイーハトヴにし、銀河に鉄道を走らせた宮沢賢治。生涯夢を追い続けた賢治と、父でありすぎた父・政次郎との対立と慈愛の月日を、父の視点から描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
きれいな音をだせないお宮のすずは、しゅぎょうの旅にでかけます。ガジャン、ガジャンところがってはまべの松の木にぶらさがったり、高い山のてっぺんにのぼったり… |
(他の紹介)著者紹介 |
久留島 武彦 1874年(明治7年)6月19日、大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)に久留島通寛(十代森藩主通明の弟)と恵喜の長男として誕生。1895年(明治28年)日清戦争に従軍し、現役兵士による兵隊物語を日本で初めて発表。1903年(明治36年)日本初口演童話会と、お伽芝居を開催。1906年(明治39年)「お伽倶楽部」を設立し、口演童話活動を本格的に開始。11月、中央新聞日曜付録として、日本初カラー五彩刷り週刊子供新聞「ホーム」を創刊。1907年(明治40年)日本初専門児童劇団「東京お伽劇協会」を設立し、定例公演を開催。1908年(明治41年)日本初世界一周観光旅行に通訳として参加。1910年(明治43年)東京に早蕨幼稚園を開園し、日本初の話し方研究会「回字会」を設立。1911年(明治44年)自ら主幹をつとめた雑誌『お伽倶楽部』を通して、日本にボーイスカウトを紹介。1924年(大正13年)デンマークで開催された2回目のボーイスカウトの世界大会に日本代表として参加。オーデンセを訪れ、アンデルセンの偉大さを訴え反響を呼ぶ。1950年(昭和25年)玖珠町旧久留島氏庭園内に武彦童話活動50年を記念する童話碑が建てられ、5月5日、除幕式の後、第1回日本童話祭が開催される。1960年(昭和35年)4月29日、横浜市老松小学校で催された女性教員大会で最後の講演。6月27日、内蔵ガンで死去。2017年(平成29年)4月28日、大分県玖珠郡玖珠町森の旧久留島氏庭園内に久留島武彦記念館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒井 健 新潟県新潟市生まれ。新潟大学教育学部美術科卒。出版社に入社、絵本の編集にたずさわった後に退社、フリーのイラストレーターとなる。以降、絵本・童話のイラストレーションの仕事を中心に活動。2003年、山梨県清里に、自作絵本原画を常設する「黒井健絵本ハウス」を設立する。日本児童出版美術家連盟会員。神奈川県川崎市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ