蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118135730 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1710170034 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1810165801 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1910069226 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916149389 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 敏夫/監修
|
著者名ヨミ |
タカハシ トシオ |
|
田村 景子/監修 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7678-1553-4 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
文豪の家 |
資料名ヨミ |
ブンゴウ ノ イエ |
内容紹介 |
旧江戸川乱歩邸、林芙美子旧居、森鷗外生家…。明治期から戦後までの文豪の創作の現場であった「家」を取り上げ、その外観や内部の写真、間取り図とともに、彼らがそこでどのように暮らしたかなどを紹介する。文豪の宿も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ワシントンハイツ、渋谷川、同潤会アパート、淀橋浄水場、戦災復興マーケット、仁丹塔、お化け煙突…変貌する町と消えゆく風景をつぶさに写し撮った60年代東京の貴重なドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
日本橋、兜町、箱崎町、人形町(中央区1) 京橋、銀座(中央区2) 築地、明石町、佃島、月島(中央区3) 新橋、芝、三田、白金(港区1) 赤坂、青山、六本木、麻布(港区2) 目黒、品川、大森、田園調布(目黒区、品川区、大田区) 三軒茶屋、等々力、和泉(世田谷区、杉並区) 渋谷、代々木、表参道、初台、千駄ヶ谷(渋谷区) 新宿(新宿区1) 飯田橋、神楽坂、早稲田(新宿区2) 本郷、小石川、池袋、板橋、王子(文京区、豊島区、板橋区、北区) 上野、浅草、千住、柴又(台東区、荒川区、葛飾区) 神田(千代田区1) 丸の内、日比谷、有楽町、永田町(千代田区2) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 信 1911年、東京生まれ。第一東京市立中学校(現在の都立九段高校)卒業。1934年、東京都庁に入る。1969年、東京都多摩教育会館館長などを歴任して退職。日比谷図書館資料課長を務めていた1961年、休日を利用して東京の町並みの写真記録を開始する。1968年、港区の写真2255点をまとめた『みなと写真散歩』を自費出版。1987年6月4日、横浜市金沢区の自宅にて永眠。享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松山 巖 1945年東京生まれ。東京藝術大学美術学部建築家卒業。評論家、作家。著書に『乱歩と東京』(ちくま学芸文庫、日本推理作家協会賞)、『うわさの遠近法』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)、『闇のなかの石』(文藝春秋、伊藤整文学賞)、『群集』(読売新聞社、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 泉 麻人 1956年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ