蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本玩具史 前編
|
著者名 |
有坂 与太郎/著
|
著者名ヨミ |
アリサカ ヨタロウ |
出版者 |
建設社
|
出版年月 |
1935 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 759/1/1 | 0112120704 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本精神講座第12巻
一揆・雲助・博徒
田村 栄太郎/著
歴史の真実を衝く
田村 栄太郎/著
勢多郡行幸記念誌
勢多郡小学校長会…
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
JAPAN TODA…1935-36
図書館雑…193501-193512
図書館研…193501-193510
日本文芸学
岡崎 義惠/著
正岡子規の新研究
宮田 戊子/著
日本文学大辞典別巻
藤村 作/編
人生の歌 : 聖哲遺詠
住谷 天来/訳著
文字を使う法
高田 琴三郎/著
弓道及弓道史
浦上 栄/著,斎…
渓流の釣り
佐藤 垢石/著,…
能と歌舞伎
小宮 豊隆/著
日本玩具史後編
有坂 与太郎/著
硯墨新語
飯島 茂/著
日本蚕糸業史第4巻
大日本蚕糸会/編…
日本蚕糸業史第2巻
大日本蚕糸会/編…
日本貿易鳥瞰図
宮田 保郎/著
日本蚕糸業史第1巻
大日本蚕糸会/編…
植物病学汎論
逸見 武雄/著
日本の産業と貿易の発展
三菱経済研究所/…
ポンプ及び水圧機
沖 巌/著
日本住宅史
田辺 泰/著
上越線水上石打間工事誌第4巻
上越線水上石打間工事誌第5巻
上越線水上石打間工事誌第3巻
日本陸軍史
雄山閣編輯局/編
郷土の民謡
松川 二郎/著
日本伝説研究第8巻
藤沢 衛彦/著
日本伝説研究第7巻
藤沢 衛彦/著
日本民族
東京人類学会/編
大語園9
巌谷 小波/編,…
大語園8
巌谷 小波/編,…
大語園7
巌谷 小波/編,…
大語園6
巌谷 小波/編,…
大語園5
巌谷 小波/編,…
大語園4
巌谷 小波/編,…
大語園3
巌谷 小波/編,…
大語園2
巌谷 小波/編,…
大語園1
巌谷 小波/編,…
民間の儀式
山本 信哉/著
案山子考
横井 照秀/編
近世時様風俗
斎藤 隆三/著
郷土生活の研究法
柳田 国男/著
前へ
次へ
日本精神講座第12巻
一揆・雲助・博徒
田村 栄太郎/著
歴史の真実を衝く
田村 栄太郎/著
勢多郡行幸記念誌
勢多郡小学校長会…
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
上毛新聞マイクロフィルム 昭和10…
上毛新聞社
JAPAN TODA…1935-36
図書館雑…193501-193512
図書館研…193501-193510
日本文芸学
岡崎 義惠/著
正岡子規の新研究
宮田 戊子/著
日本文学大辞典別巻
藤村 作/編
人生の歌 : 聖哲遺詠
住谷 天来/訳著
文字を使う法
高田 琴三郎/著
弓道及弓道史
浦上 栄/著,斎…
渓流の釣り
佐藤 垢石/著,…
能と歌舞伎
小宮 豊隆/著
日本玩具史後編
有坂 与太郎/著
硯墨新語
飯島 茂/著
日本蚕糸業史第4巻
大日本蚕糸会/編…
日本蚕糸業史第2巻
大日本蚕糸会/編…
日本貿易鳥瞰図
宮田 保郎/著
日本蚕糸業史第1巻
大日本蚕糸会/編…
植物病学汎論
逸見 武雄/著
日本の産業と貿易の発展
三菱経済研究所/…
ポンプ及び水圧機
沖 巌/著
日本住宅史
田辺 泰/著
上越線水上石打間工事誌第4巻
上越線水上石打間工事誌第5巻
上越線水上石打間工事誌第3巻
日本陸軍史
雄山閣編輯局/編
郷土の民謡
松川 二郎/著
日本伝説研究第8巻
藤沢 衛彦/著
日本伝説研究第7巻
藤沢 衛彦/著
日本民族
東京人類学会/編
大語園9
巌谷 小波/編,…
大語園8
巌谷 小波/編,…
大語園7
巌谷 小波/編,…
大語園6
巌谷 小波/編,…
大語園5
巌谷 小波/編,…
大語園4
巌谷 小波/編,…
大語園3
巌谷 小波/編,…
大語園2
巌谷 小波/編,…
大語園1
巌谷 小波/編,…
民間の儀式
山本 信哉/著
案山子考
横井 照秀/編
近世時様風俗
斎藤 隆三/著
郷土生活の研究法
柳田 国男/著
前へ
次へ
石橋湛山賞 サントリー学芸賞思想・歴史部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916612981 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
有坂 与太郎/著
|
著者名ヨミ |
アリサカ ヨタロウ |
出版者 |
建設社
|
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
237p 図版19枚 |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
759.021 |
分類記号(10版) |
759.021 |
資料名 |
日本玩具史 前編 |
資料名ヨミ |
ニホン ガングシ |
巻号 |
前編 |
(他の紹介)内容紹介 |
今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも求められる「人権力」とは何か。人権の普遍化の歩みをたどり、内政干渉を嫌う国家が自らの権力を縛る人権システムの発展を許した二〇世紀の国際政治の逆説を解説する。さらに冷戦崩壊から今日までの国際人権の実効性を吟味し、日本の人権外交・人権実践の質を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 普遍的人権のルーツ(18世紀から20世紀半ばまで)―普遍性原理の発展史 Q 人権理念や制度はいつ生まれたものなのか?(他者への共感と人権運動の広がり 二つの世界大戦と普遍的人権の理念) 第2章 国家の計算違い(1940年代から1980年代まで)―内政干渉肯定の原理の確立 Q なぜ国家は自らの権力を制約する人権システムの発展を許したのか?(国際政治のパラドックス 冷戦下の新しい人権運動) 第3章 国際人権の実効性(1990年代以降)―理念と現実の距離 Q 国際人権システムは世界中での人権の実践の向上にどの程度貢献したのか?(冷戦崩壊後の期待と現実 21世紀の国際人権 ほか) 第4章 国際人権と日本の歩み―人権運動と人権外交 Q 日本は国際人権とどのように関わり合ってきたのか?(日本国内の人権運動の歩み 同化から覚醒へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 清輝 1971年東京生まれ。1993年京都大学文学部卒業、2002年スタンフォード大学Ph.D.取得(社会学)、ミシガン大学社会学部教授、同大日本研究センター所長、同大ドニア人権センター所長などを経て、現在、スタンフォード大学社会学部教授、同大ヘンリ・H&トモエ・タカハシ記念講座教授、同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長、同大フリーマンスポグリ国際研究所シニアフェロー、東京財団政策研究所研究主幹。専攻は、政治社会学、国際比較社会学、国際人権、社会運動論、組織論、経済社会学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ