検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

放課後等デイサービスハンドブック 

著者名 障害のある子どもの放課後保障全国連絡会/編
著者名ヨミ ショウガイ ノ アル コドモ ノ ホウカゴ ホショウ ゼンコク レンラクカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118506856
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可369//0910520592

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
369.49 369.49

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916580984
書誌種別 図書
著者名 障害のある子どもの放課後保障全国連絡会/編
著者名ヨミ ショウガイ ノ アル コドモ ノ ホウカゴ ホショウ ゼンコク レンラクカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2017.6
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-7803-0916-4
分類記号(9版) 369.49
分類記号(10版) 369.49
資料名 放課後等デイサービスハンドブック 
資料名ヨミ ホウカゴ トウ デイ サービス ハンドブック
副書名 子どもたちのゆたかな育ちのために
副書名ヨミ コドモタチ ノ ユタカ ナ ソダチ ノ タメ ニ
内容紹介 制度化され、拡大するなかで、実践の質があらためて問われている「放課後等デイサービス」。子どもの発達をふまえた支援のあり方、学齢期に求められる活動の特徴、制度のポイントなどをわかりやすく解説する。

(他の紹介)内容紹介 貧しい少年工の人生の物語。人権弁護士として歩みはじめた道、韓国大統領をめざす人間・李在明の半生。
(他の紹介)目次 1 わたしの少年時代(わたしの山岳時代
わたしの工場時代
わたしの大学時代)
2 勉強会「太陽と月」―発題と討論、そして人間学(勝者総取り体制を越える民主主義を語る(チェ・テウク(翰林大国際大学院大学校教授))
防御でなく攻撃を!(イ・ヘヨン(韓神大国際関係学部教授))
経済民主化戦略、問題は民主化だ(金尚祚(漢城大貿易学科教授))
灰色資本主義の底辺(白一(蔚山科学大流通経営科教授))
平和が一番安くつく(金錬鐵(仁済大統一学部教授))
われわれにとって労働とは何なのか(キム・ヨンフン(6期民主労総委員長))
800万人の非正規職は誰なのか(キム・ユソン(韓国労働社会研究所専任研究員))
ジェンダー・イシューは日常の政治(チョ・ウン(社会学者、東国大学校名誉教授))
甘くて苦い芸術(ペ・タリ(公共美術作家))
3 この世でただひとつだけやりとげなければならないとしたら(人間学としての政治―金大中と蘆武鉉の3つの遺産)
(他の紹介)著者紹介 金 重明
 1956年東京生まれ。1997年『算学武芸帳』(朝日新聞社)で朝日新人文学賞。2006年『抗蒙の丘 三別抄耽羅戦記』(新人物往来社)で歴史文学賞、2014年『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)で日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。