蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
不思議の国ニッポン (講談社現代新書)
|
著者名 |
クーリエ・ジャポン/編
|
著者名ヨミ |
コウダンシャ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 302// | 1910324498 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
ともだちってなあに?
ロジャー・ハーグ…
おこりたくなるのはどんなとき?
ロジャー・ハーグ…
キッザニア東京完…2025-2026
講談社/編
抱きしめたい : Everythi…
講談社/構成・編…
わけあうってたのしいね
ロジャー・ハーグ…
あいてのきもちをたいせつに
ロジャー・ハーグ…
スタジオジブリ全作品集
講談社/編集,ス…
おちついてみよう
ロジャー・ハーグ…
ディズニープリンセスなんども読みた…
講談社/編,駒田…
そのままでいいんだよ
ロジャー・ハーグ…
東京ディズニーシ…2025-2026
講談社/編
東京ディズニーシーファンタジースプ…
講談社/編
残したい味・作り続けたい味 : 『…
講談社/編
ゴジラ大鑑 : ゴジラ70年記念 …
講談社/編
かなしくなったときは
ロジャー・ハーグ…
もういちどやってみよう
ロジャー・ハーグ…
いろんなともだち
ロジャー・ハーグ…
やさしいってなあに
ロジャー・ハーグ…
ディズニー19のおはなし : さが…
講談社/編,アー…
しんぱいするのはあたりまえ
ロジャー・ハーグ…
ざんねんなのりもの事典
講談社ビーシー/…
これが最後の仕事になる
講談社/編,小川…
リメンバー・ミー : 2歳から
講談社/編,斎藤…
キッザニア甲子園…2024-2025
講談社/編
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
こうじのくるま
講談社/編
ミステリーツアー
青崎 有吾/著,…
バス
講談社/編
ゆめとまほうのおはなし6話 : デ…
講談社/編集,斎…
世界を変えた薬
講談社/編,船山…
はじめてのてつどうずかん : BC…
講談社ビーシー/…
東京ディズニーリ…2024-2025
講談社/編
月に移住!?宇宙開発物語
荒舩 良孝/文,…
こども哲学 : 一生モノの教養が身…
佐藤 邦政/監修…
こども経済学 : 一生モノの教養が…
池上 彰/監修,…
こども心理学 : 一生モノの教養が…
小塩 真司/監修…
知らなかった!国旗のひみつ図鑑 :…
苅安 望/監修・…
ノーベル賞受賞者列伝
講談社/編,若林…
ディズニープリンセス夢の扉をひらく…
講談社/編
ポポのいちにち
講談社/編
ディズニーランドえほん4つのおはな…
講談社/編
はじめてのクイズ図鑑乗りもの : …
講談社ビーシー/…
噓をついたのは、初めてだった
講談社/編,青羽…
アナと雪の女王 家族の思い出 クリ…
講談社/編集
物のかたち図鑑 : 大人もしらない…
講談社/編,形の…
心をそだてるはじめてのイソップとグ…
講談社/編,川島…
10人のお坊さんにきいてみた
講談社/編
上杉謙信 : 漫画でよめる! : …
講談社/編,なか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917005933 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
クーリエ・ジャポン/編
|
著者名ヨミ |
コウダンシャ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-527484-2 |
分類記号(9版) |
302.1 |
分類記号(10版) |
302.1 |
資料名 |
不思議の国ニッポン (講談社現代新書) |
資料名ヨミ |
フシギ ノ クニ ニッポン |
叢書名 |
講談社現代新書 |
叢書名巻次 |
2651 |
副書名 |
海外メディアは見た |
副書名ヨミ |
カイガイ メディア ワ ミタ |
内容紹介 |
なぜ日本人は銀メダルでも謝罪するのか? なぜ日本人の自殺率は高いのか? なぜ日本人は義理チョコを贈るのか? 外国人記者たちの疑問を列挙する。海外メディアだから書けた、日本の「いま」、そして「未来」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「なぜ銀メダルでも謝罪するのか」「義理チョコという呪縛」米NYタイムズ、仏ル・モンドらが報じた日本の「謎」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本株式会社の不思議(会社にすべてをささげるサラリーマンはどこへ行く 働きすぎなのになぜ東京の生産性は低いのか なぜ日本人は銀メダルでも謝罪するのか なぜ日本の政界は世襲政治家が多いのか “ファックス”をやめられない理由―ハイテク国の不思議な二面性 日本の会社員を縛る義理チョコはなぜなくならないか 「居眠り」は勤勉の証!?―オフィスで、電車で、どこでも眠る日本人 男女賃金格差が縮まらない理由―ワーキングマザーの試練) 第2章 日本社会はどこへ行く(日本で年功序列が続く理由―なぜ年上が「エラい」のか 日本ではなぜポピュリズムが台頭しないのか) 第3章 ニッポンの今を歩く(日本人の自殺率はなぜ高い?その数、年間2万人以上 孤独死ニッポンで急成長した「遺品整理ビジネス」とは 「人間より人形が多い」限界集落―日本の過疎化 外国人労働者が日本社会を生きる困難 「日本の老舗」の生存戦術―創業1000年京都の餅屋に学ぶ ヤクザ稼業から足を洗った男たち―極道「大量離脱」の理由) 第4章 若者事情(なぜ日本の若者は「内向き」になってしまったのか 科学技術分野の女性比率が低い理由 「ひきこもり」当事者たちのいま なぜいつまでも女性スポーツ選手に「女らしさ」を求めるのか 名門進学校「開成学園」運動会―「棒倒し」を続ける理由 日本の若者の投票率はなぜ低いままなのか? 東京に見切りをつける若者たち―パンデミックと地方移住) 第5章 日本の深奥(平成日本と天皇―「アキヒトイズム」とは何か 女性皇族の苦悩―米紙が見た「不平等」の中身) |
目次
内容細目
前のページへ