検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

けやきひろばのなかまたち 

著者名 矢部 美智代/作
著者名ヨミ ヤベ ミチヨ
出版者 国土社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/ケ/0420321721
2 清里図書児童分館開架在庫 帯出可913/ケ/0620346882
3 元総社図書児童分館開架貸出中 帯出可913/ケ/1320069824 ×
4 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ケ/1420140640

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
334.6 334.6
土地所有権 空き家 土地制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910177440
書誌種別 図書
著者名 矢部 美智代/作
著者名ヨミ ヤベ ミチヨ
岡本 美子/絵
出版者 国土社
出版年月 2008.9
ページ数 73p
大きさ 22cm
ISBN 4-337-33070-2
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 けやきひろばのなかまたち 
資料名ヨミ ケヤキ ヒロバ ノ ナカマタチ
内容紹介 デカブチたち野良猫なかまのところに、ある日、コタロウがやってきます。飼い猫のコタロウをおいて、引っ越してしまったじゅんくんに、どうしても会いに行くというのですが…。
著者紹介 東京生まれ。慶応義塾大学文学部国文学科卒業。(社)日本児童文芸家協会常務理事。著書に「雨あがりのウエディング」「いけっ!ぼくのハヤテ」「かげまる」など。

(他の紹介)内容紹介 持ち主の居所や生死が判明しない土地の「所有者不明化」。この問題が農村から都市に広がっている。空き家、耕作放棄地問題の本質であり、人口増前提だった日本の土地制度の矛盾の露呈だ。過疎化、面倒な手続き、地価の下落による相続放棄、国・自治体の受け取り拒否などで急増している。本書はその実情から、相続・登記など問題の根源、行政の解決断念の実態までを描く。
(他の紹介)目次 第1章 「誰の土地かわからない」―なぜいま土地問題なのか(空き家問題の根源―森林・農村から都市へ
なぜ管理を、権利を放置するのか
法の死角―あいまいな管轄、面倒な手続き
下落する土地の価値―少子・高齢化、相続の増加)
第2章 日本全土への拡大―全国888自治体の調査は何を語るか(死亡者課税による“回避”―災害とは無関係の現実
相続未登記、相続放棄の増加―土地に対する意識の変化
行政の解決断念―費用対効果が見込めない)
第3章 なぜ「所有者不明化」が起きるのか(地籍調査、不動産登記制度の限界
強い所有権と「土地神話」の呪縛―人口増時代の“遺物”
先進諸外国から遅れた現実―仏、独、韓国、台湾との比較)
第4章 解決の糸口はあるのか―人口減少時代の土地のあり方(相続時の拡大を防げるか―難しい法改正と義務化
土地の希望者を探せるか―管理・権利の放置対策
「過少利用」の見直しを―新しい土地継承のあり方)
(他の紹介)著者紹介 吉原 祥子
 1971(昭和46)年神奈川県生まれ。94年東京外国語大学タイ語科卒業。タイ国立シーナカリンウィロート大学へ国費留学。米レズリー大学大学院修了(文化間関係論)。98年より東京財団勤務。現在、東京財団研究員兼政策プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。