蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H489// | 1012485072 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 2010146609 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917067190 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本パンダ保護協会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン パンダ ホゴ キョウカイ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-02-251838-5 |
分類記号(9版) |
489.57 |
分類記号(10版) |
489.57 |
資料名 |
パンダが日本にやってきた! |
資料名ヨミ |
パンダ ガ ニホン ニ ヤッテ キタ |
副書名 |
来日50周年メモリアル |
副書名ヨミ |
ライニチ ゴジッシュウネン メモリアル |
内容紹介 |
上野動物園のカンカン&ランラン、アドベンチャーワールドの永明&良浜、王子動物園のタンタン…。歴代パンダ、来日、出産など、日本にやってきたパンダの歴史を半世紀分の報道写真と記事で振り返る。撮りおろし写真も掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
非正規教員が今、増え続けている。その数は今や全国で10万人以上に上り、全体に占める割合も2割に迫ろうとしている。特に、過去15年ほどの急激な増加には響かされる。グラフだけを見れば、10年後には3〜4割が非正規となっても不思議ではない。多くの人が憧れを抱き、「専門職」と言われる教師という職業に、一体何が起きているのか。仕事も能力も正規教員と変わらないのに「使い捨て」、10年前を境に人数や割合の詳細も「ブラックボックス」、教員の奮闘を知る教育ジャーナリストが「誰も書かない闇」に迫る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 非正規教員という「沼」(非正規の仕事が忙しすぎて筆記試験で大学生に競り負ける 同じ仕事内容でも非正規の新人には「初任者研修」がない ほか) 第2章 公にされていない非正規教員の実数を探る(教員の雇用形態はざっくり5つに分けられる 文科省が非正規教員の実数の統計を取っていたのは約10年前まで ほか) 第3章 非正規教員の増加でもたらされる問題は何か(「同一労働同一賃金」の問題―法の網にひっかからない非正規教員 民間で非正規の正規化が進むもう一つの理由 ほか) 第4章 なぜ自治体は非正規教員の採用を増やしてきたのか(自治体が非正規の割合を増やし続けてきた理由 正規教員の採用数を決めることの難しさ ほか) 第5章 改善に向けてどのような政策が必要か(義務教育国庫負担金の負担率引き上げ 学校に配置する教員数の厳格化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 明彦 教育ジャーナリスト。1972年滋賀県出身。東北大学教育学部卒。大手出版社勤務を経てフリーの記者となり、2002年に編集プロダクション・株式会社コンテクストを設立。教育書の企画・編集に携わる傍ら、自身は教育分野の専門誌等に記事を寄稿。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」の事務局長。『月刊教員養成セミナー』元編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ