蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
テロルの決算 下(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
沢木 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
サワキ コウタロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D316// | 0118249903 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916140213 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
スージー・エスターハス/著
|
著者名ヨミ |
エスターハス スージー |
|
成島 悦雄/監修 |
|
黒鳥 英俊/訳 |
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-378-04155-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
オランウータン (どうぶつの赤ちゃんとおかあさん) |
資料名ヨミ |
オランウータン |
叢書名 |
どうぶつの赤ちゃんとおかあさん |
内容紹介 |
赤ちゃんからおとなになるまでの野生動物のすがたを、野生動物写真家のスージー・エスターハスがみごとな写真で記録。スマトラ島のジャングルの木の上で生まれた、オランウータンの赤ちゃんを取り上げる。 |
著者紹介 |
野生動物写真家。絶滅の危機に瀕した種の家族生活を記録することを専門とし、とくに動物の赤ちゃんの成長を継続して記録する。写真は本や雑誌、新聞に発表され、数々の賞を受賞している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本軍から自衛隊へとその名称を変えながら、軍隊(軍事組織)は戦時/平時を問わず日本社会のなかに存在し続けている。社会は軍隊からどのような影響をうけているのか、軍隊は市民社会・地域社会とどのような関係を取り結んでいるのか。敗戦による軍の解体を画期とする連続と断絶の両面から、新たな構図を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
総説 軍隊と社会/軍隊という社会 第1部 旧日本軍と社会(軍事エリートと戦前社会―陸海軍将校の「学歴主義的」選抜と教育を中心に 徴兵制と社会階層―戦争の社会的不平等 退屈な占領―占領期日本の米軍保養地と越境する遊興空間 戦後日本における軍事精神医学の「遺産」とトラウマの抑圧) 第2部 自衛隊と社会(自衛隊と市民社会―戦後社会史のなかの自衛隊 自衛隊基地と地域社会―誘致における旧軍の記憶から 防衛大学校の社会学―市民の「鏡」に映る現代の士官 自衛隊と組織アイデンティティの形成―沖縄戦の教訓化をめぐって 「自衛官になること/であること」―男性自衛官の語りから) |
(他の紹介)著者紹介 |
蘭 信三 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石原 俊 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一ノ瀬 俊也 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 文香 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 明 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野上 元 1971年生。筑波大学人文社会系准教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福間 良明 1969年生。立命館大学産業社会学部教授。歴史社会学、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ