蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
どくとるマンボウ医局記 (中公文庫)
|
著者名 |
北 杜夫/著
|
著者名ヨミ |
キタ モリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B914/キ/ | 1710348192 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916054237 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北 杜夫/著
|
著者名ヨミ |
キタ モリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-205658-9 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
どくとるマンボウ医局記 (中公文庫) |
資料名ヨミ |
ドクトル マンボウ イキョクキ |
叢書名 |
中公文庫 |
叢書名巻次 |
き6-17 |
内容紹介 |
精神科医として勤めた医局の中で出逢った奇人変人の同僚たち、決して憎めない心優しい患者たち。医局での経験と精神医学への取り組みを通じて人間の本質について考察する、作家・北杜夫の人間観察の目が光るエッセイ集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類学を専門とする著者は、東京の下町・深川の生まれ。幼少時からの体験、地域に生きる人々への聞き書き、衣食住の伝承から町人文化への考察、パリとの比較など、長年にわたり熱意を持って調査・研究を続けた結果、個人史と普遍的な人類学的視点が交錯する、画期的な東京=下町文化論が誕生した。東京の歴史と未来を考えるための必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
あたしの「川向う」―集合的記憶の場としての「地域」 第1部 江戸=東京が記憶するもの(立ちのぼる声たち 運ぶ川、結ぶ橋 ほか) 第2部 江戸=東京下町はどのように描かれたか(川と橋のある街 『助六』をめぐって ほか) 第3部 川に生きる―連続と断絶(川に生きる―パリとの対比で 海辺の都市、江戸=東京 ほか) 第4部 江戸=東京の生きられた自然(自然とのつきあい方―江戸=東京人の場合 江戸=東京人の季節感と「行動文化」 ほか) 第5部 災害のなかの江戸=東京下町(荒ぶる自然に、心を託す 「荒ぶる自然」と「みやびな自然」再考 ほか) 「地域」から「国家」を眺める |
(他の紹介)著者紹介 |
川田 順造 1934年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒業、パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授などを経て、神奈川大学特別招聘教授、同大学日本常民文化研究所客員研究員。主な著書に、『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房、日本エッセイスト・クラブ賞)、『無文字社会の歴史』(岩波書店、澁澤賞)、『聲』(筑摩書房、歴程賞)、『口頭伝承論』(河出書房新社、毎日出版文化賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ