蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0115709271 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810081596 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐伯 彰一/監修
|
著者名ヨミ |
サエキ ショウイチ |
|
松本 健一/監修 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-9539-3 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
作家の自伝 94(シリーズ・人間図書館) |
資料名ヨミ |
サッカ ノ ジデン |
叢書名 |
シリーズ・人間図書館 |
巻号 |
94 |
各巻書名 |
井伏鱒二 |
各巻書名ヨミ |
イブセ マスジ |
内容紹介 |
自伝、自伝的随想、日記、書簡、小説などによって作家の生涯を浮き彫りにするシリーズ。94巻では、井伏鱒二の自伝的作品「鶏肋集」「鯉」「早稲田の森」などを収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
三人の作家が架空の土地を旅してまわり、手紙や写真、スケッチを送りあう、幻想旅情リレー書簡集。 |
(他の紹介)目次 |
暗くて暑い国(高山羽根子) 泥の町(酉島伝法) 飛行機の街(倉田タカシ) 城塞都市(高山羽根子) 未だ泥の町(酉島伝法) ほふりの村(倉田タカシ) ショッピングモール(高山羽根子) 墜落の町(酉島伝法) 着水した飛行機(倉田タカシ) 島々の話(高山羽根子)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 羽根子 1975年富山県生まれ。多摩美術大学卒。2010年、「うどん キツネつきの」が第1回創元SF短編賞佳作となる(同年『原色の想像力』に収録)。14年、短編集『うどん キツネつきの』で書籍デビュー。16年、「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞を受賞。19年、「居た場所」で第160回芥川賞候補、「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」で第161回芥川賞候補となり、20年、「首里の馬」で第163回芥川賞を受賞する。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酉島 伝法 1970年大阪府生まれ。2011年、「皆勤の徒」で第2回創元SF短編賞を受賞(同年『結晶銀河』に収録)。13年、連作短編集『皆勤の徒』で書籍デビュー。同書は『SFが読みたい!2014年版』のベストSF2013国内篇で第一位となり、第34回日本SF大賞を受賞したほか、15年に“本の雑誌が選ぶ21世紀のSFベスト100”で第一位、『SFが読みたい!2020年版』の“2010年代SFベスト”でも第一位となった。19年刊行の第一長編『宿借りの星』でも第40回日本SF大賞を受賞。20年刊行の短編集『オクトローグ』は『SFが読みたい!2021年版』のベストSF2020年国内篇で第一位となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉田 タカシ 1971年埼玉県生まれ。2010年、「夕暮にゆうくりなき声満ちて風」が『NOVA2』に収録されてデビュー。13年に「わたしたちのこれからと、エアロック」が第4回創元SF短編賞の最終候補となる。14年に第2回ハヤカワSFコンテストに投じた『母になる、石の礫で』が最終候補となり、15年に長編単行本として刊行され書籍デビューした。18年刊の『うなぎばか』で第1回細谷正充賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 鶏肋集
5-100
-
-
2 半生記
101-192
-
-
3 鯉
193-200
-
-
4 早稲田の森
201-210
-
-
5 田中さんのこと
211-232
-
前のページへ