蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/タ/ | 0118325794 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916349663 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷崎 潤一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ |
|
小谷野 敦/編 |
|
細江 光/編 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
713p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004709-1 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
谷崎潤一郎対談集 文藝編 |
資料名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ タイダンシュウ |
巻号 |
文藝編 |
内容紹介 |
文豪・谷崎潤一郎の本格的対談集。文藝編では、和辻哲郎、永井荷風、辰野隆、志賀直哉、三宅周太郎、円地文子ら文学者仲間と、青春・文学・女性のことなどを語らう対談や座談会を収録。 |
著者紹介 |
1886〜1965年。東京生まれ。東京帝国大学国文科中退。「細雪」で毎日出版文化賞及び朝日文化賞、「瘋癲老人日記」で毎日芸術大賞を受賞。第8回文化勲章を受けた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
同じ内容であっても、“伝え方”が変われば、結果は大きく変わります。では、自分が期待する結果を導くためには、どう伝えればよいのか?本書では、キツい言い方を柔らかく、幼稚な言い方を大人っぽく、昔通の言い方を魅力的な言い方に変える方法をレッスンします。「言い換える技術」を身につければ、人間関係はよくなり、仕事はうまく進み、ひいては、あなたの人生を大きく変えていくでしょう。大人社会を自在に生き抜くための「言い換え辞典」として、座右においていただければ幸いに思います。 |
(他の紹介)目次 |
1 言いにくいことを言うには“技術”がいる 2 大人なら、関係を壊さずに「断る」ことができる 3 いつもの言い方を、大人っぽい言い方に一発変換しよう 4 どういう言葉で励ますと、相手の心に届くのか 5 うわついた言葉を、とっておきのほめ言葉に言い換える 6 謝る、感謝する、クレーム対応…これができたら一人前 7 大事なときは、パワーフレーズでお願いする 8 毎日の日本語を、気持ちの良い言葉に変える 9 本当の「社交辞令」を知っていますか 10 仕事の人間関係で欠かせない言葉のひと工夫とは? |
目次
内容細目
-
1 REAL CONVERSATION
12-18
-
和辻 哲郎/述 木村 荘太/述
-
2 新春懇談会
20-80
-
永井 荷風/述 市川 左團次/述
-
3 好日鼎談
81-102
-
永井 荷風/述 辰野 隆/述
-
4 文豪秋の夜話昔の女今の女
103-112
-
永井 荷風/述
-
5 文章を語る夕
114-168
-
茅野 蕭々/述 後藤 末雄/述 市河 三喜/述 末弘 厳太郎/述 辰野 隆/述
-
6 世相放談
169-173
-
吉井 勇/述 里見 弴/述
-
7 忘れ得ぬことども
174-188
-
辰野 隆/述
-
8 春宵対談
189-226
-
和辻 哲郎/述 後藤 末雄/司会
-
9 青春回顧
227-271
-
正宗 白鳥/述 武林 無想庵/述
-
10 旧友対談
272-294
-
和辻 哲郎/述
-
11 男の友情五十年楽しい熱海の対談
295-308
-
辰野 隆/述
-
12 文藝放談
310-337
-
志賀 直哉/述
-
13 対談
338-360
-
志賀 直哉/述
-
14 京の春を語る
361-399
-
志賀 直哉/述 吉井 勇/司会
-
15 回顧
400-437
-
志賀 直哉/述 谷川 徹三/司会
-
16 熱海閑談抄
438-450
-
志賀 直哉/ほか述
-
17 文楽を語る
452-460
-
三宅 周太郎/述
-
18 熱海夜話、歴史小説など
461-473
-
今 東光/述
-
19 春宵対談
474-485
-
石坂 洋次郎/述
-
20 文藝訪問
486-505
-
今 日出海/述
-
21 谷崎文学の神髄
506-552
-
伊藤 整/ほか述
-
22 板画の道
553-565
-
棟方 志功/述
-
23 谷崎文学の底流
566-582
-
伊藤 整/述
-
24 新春・師弟閑談
583-604
-
今 東光/述
-
25 天皇陛下の御前に文藝を語る
606-618
-
新村 出/述 吉井 勇/述 川田 順/述
-
26 細雪をめぐって
619-634
-
折口 信夫/述 川端 康成/述
-
27 三十年後の再会
635-651
-
欧陽 予倩/述 岡崎 俊夫/司会
-
28 虚頭会談文豪と舌豪
652-664
-
大宅 壮一/述
-
29 明治の学生作家
665-677
-
久保田 万太郎/ほか述
-
30 作家の態度 谷崎潤一郎氏を囲んで
678-698
-
E.G.サイデンステッカー/述 円地 文子/述
前のページへ