検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

太宰治の文学 

著者名 佐古 純一郎/著
著者名ヨミ サコ ジュンイチロウ
出版者 朝文社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ダ/0110624442

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210006364
書誌種別 図書
著者名 佐古 純一郎/著
著者名ヨミ サコ ジュンイチロウ
出版者 朝文社
出版年月 1992.4
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-88695-062-0
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 太宰治の文学 
資料名ヨミ ダザイ オサム ノ ブンガク
内容紹介 「走れメロス」「人間失格」などひろく若い人に読みつがれている太宰文学の魅力を語る。特に太宰治の文学的生涯の「中期」と呼ばれる時期の聖書と大変関係の深い作品について語り、彼にとって聖書は何だったのか探る。

(他の紹介)内容紹介 昔から日本の山は宗教と深く結びついている。山名や地名の由来はもとより山が与えてくれるパワーの存在を知れば知るほど山が好きになるに違いない。
(他の紹介)目次 第1章 山の神仏についての雑学(山を数える単位は、なぜ一座、二座なの?
人はなぜ、山を敬うのか? ほか)
第2章 主な神さまと山(神さまって何ですか?
筑波山に鎮座する、イザナギとイザナミの神 ほか)
第3章 仏教に学ぶ登山の知恵(仏教に学ぶ安心登山の知恵
憧れの山に登るためのお釈迦さまの教え ほか)
第4章 山岳宗教と密教(山岳修験道とは何か?
修験道発祥の地・金峯山寺と役行者 ほか)
第5章 山で神仏を感じる(北海道の山々で、カムイを感じる
神仏の魂が宿る植物 ほか)
(他の紹介)著者紹介 太田 昭彦
 1961年東京生まれ。高校ワンダーフォーゲル部時代に登山の魅力に目覚め、社会人山岳会で経験を積み、34歳で旅行業から山岳ガイドに転身。42歳で巡礼先達の道を歩み始める。歩きにすと倶楽部主宰。日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド。四国石鎚神社公認先達。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。京都洛陽三十三観音公認先達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。