蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/コ/ | 0720436302 |
× |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1420818500 |
○ |
3 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1920169545 |
○ |
4 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 2020116766 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916648118 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
久米 絵美里/作
|
著者名ヨミ |
クメ エミリ |
|
もとやま まさこ/絵 |
出版者 |
朝日学生新聞社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-909064-30-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
言葉屋 5 |
資料名ヨミ |
コトバヤ |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
いろは暗号歌 |
各巻書名ヨミ |
イロハ アンゴウカ |
内容紹介 |
「言葉屋会議をしよう!」という語くんの提案からはじまった詠子の春休み。しかしそこに、ある言箱をねらった「秘密あらし」が現れ、詠子たちは暗号解読にいどむことに…。『朝日小学生新聞』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1987年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。「言葉屋」で第5回朝日学生新聞社児童文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
肌着のメーカーとして知られ、ペットボトル飲料のプラスチックフィルムから再生医療まで幅広く展開する「グンゼ」。その企業を創業した波多野鶴吉(1858〜1918年)は、「地域との共存共栄」を理念に掲げ、幕末に疲弊していた地域を再生した。8歳で養子に出され、23歳で破産。創業後も洪水、火災、恐慌に遭いながらも、くじけることなく、工女を一人の人間として扱い、養蚕農家を繭の買い入れと株式で豊かにした。本書は、没後100年が経った今も、京都府北部・綾部市で尊敬を集めながら、全国的にはほとんど知られていない「明治の巨人」鶴吉の、生涯と経営思想をたどるノンフィクショである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末に生まれ、明治へ 第2章 失意の帰郷、運命の出会い 第3章 創業、試練と絆 第4章 飛躍、そして最大の危機 第5章 栄光の日々は過ぎて 対談 「渋沢栄一と波多野鶴吉」(京都産業大学教授・松本和明/京都新聞記者・八幡一男) 補章 現代のグンゼ インタビュー グンゼ株式会社代表取締役会長・廣地厚 |
目次
内容細目
前のページへ