蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 0510483233 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916993971 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古川 修/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ ヨシミ |
出版者 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87687-391-3 |
分類記号(9版) |
537 |
分類記号(10版) |
537 |
資料名 |
自動運転の技術開発 |
資料名ヨミ |
ジドウ ウンテン ノ ギジュツ カイハツ |
副書名 |
その歴史と実用化への方向性 |
副書名ヨミ |
ソノ レキシ ト ジツヨウカ エノ ホウコウセイ |
内容紹介 |
ホンダで「自動運転車の研究開発プロジェクト」の責任者を務めた著者が、現在の自動運転の技術開発の現状と課題を過去の歴史から振り返って明確にしたうえで、社会的利益につながる方向に開発の舵を切ることを提言する。 |
著者紹介 |
東京大学工学部産業機械工学科卒業。(株)本田技術研究所に入社。協調型自動運転システム等の責任者を歴任し退職。芝浦工業大学名誉教授。博士(工学)。著書に「クルマでわかる物理学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界が自動運転車の開発を競う中、条件付き自動運転のレベル3や先進運転支援システムの実用化が話題となっている。本書では、自動運転車の概念の起源から発展の歴史をたどり、先進運転支援システムにつながる基礎研究や開発過程を自動運転の研究開発責任者として、長く携わった著者が綴る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 自動運転は交通事故を助長する 第1章 ホンダでの自動運転技術の研究開発体験 第2章 自動運転技術の発展の歴史 第3章 自動運転技術の実用化への現状と課題 第4章 国際協調と国際競争 第5章 自動運転開発の舵を切りなおす |
目次
内容細目
前のページへ