蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H788.1/15/1 | 0111486858 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010062032 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
景山 忠弘/編・解説
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ タダヒロ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1986.9 |
ページ数 |
103p 図版16p |
大きさ |
31cm |
分類記号(9版) |
788.1 |
分類記号(10版) |
788.1 |
資料名 |
目でみる昭和の大相撲 上 |
資料名ヨミ |
メ デ ミル ショウワ ノ オオズモウ |
副書名 |
玉錦・双葉山から柏鵬まで |
副書名ヨミ |
タマニシキ フタバヤマ カラ ハクホウ マデ |
巻号 |
上 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもだちに伝えたい、研究のおもしろさとは?2019年発行の『キリン解剖記』を小学生でも楽しめるように、漢字にふりがなをふって、難しい言葉に解説を加えたジュニア版。 |
(他の紹介)目次 |
ビジュアル 知っているようで知らないキリンのひみつ 第1章 キリンを解剖するには 第2章 キリン研究者への道 第3章 キリンの「解剖」 ビジュアル 研究者ってどんな仕事? 第4章 キリンの「何」を研究するか? 第5章 第一胸椎を動かす筋肉を探して 第6章 胸椎なのに動くのか? 第7章 キリンの8番目の「首の骨」 第8章 キリンから広がる世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
郡司 芽久 1989年生まれ。2017年3月に東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了(農学博士)。国立科学博物館学振研究員を経て、現在、筑波大学システム情報系研究員。幼少期からキリンが好きで、大学院修士課程・博士課程にてキリンの研究を行い、27歳で念願のキリン博士となる。解剖学・形態学が専門。哺乳類・鳥類を対象として、「首」の構造や機能の進化について研究している。第七回日本学術振興会育志賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ