蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 596.2// | 0119000214 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青崎 有吾 一穂 ミチ 織守 きょうや 白井 智之 夕木 春央 阿津川 辰海 今村 昌弘
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
戦国転生同窓会
織守 きょうや/…
パラソルでパラシュート
一穂 ミチ/[著…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
いただきますは、ふたりで。 : 恋…
一穂 ミチ/著,…
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
アンソロジー料理をつくる人
西條 奈加/著,…
Sweet & Bitter甘いだ…
近江屋 一朗/著…
恋とか愛とかやさしさなら
一穂 ミチ/著
ぼくは化け物きみは怪物
白井 智之/著
まぼろしの女 : 蛇目の佐吉捕り物…
織守 きょうや/…
阿津川辰海読書日記 : ぼくのミス…
阿津川 辰海/著
これが最後の仕事になる
講談社/編,小川…
バーニング・ダンサー
阿津川 辰海/著
ミステリーツアー
青崎 有吾/著,…
明智恭介の奔走
今村 昌弘/著
脱出 : ミステリー小説集
阿津川 辰海/著…
サロメの断頭台
夕木 春央/著
黄土館の殺人
阿津川 辰海/著
キスに煙
織守 きょうや/…
今夜は、鍋。 : 温かな食卓を囲む…
角田 光代/著,…
新世代ミステリ作家探訪旋風編
若林 踏/編,浅…
地雷グリコ
青崎 有吾/著
ツミデミック
一穂 ミチ/著
午後のチャイムが鳴るまでは
阿津川 辰海/著
隣人を疑うなかれ
織守 きょうや/…
エレファントヘッド
白井 智之/著
雨の中で踊れ : 現代の短篇小説ベ…
日本文藝家協会/…
でぃすぺる
今村 昌弘/著
十戒
夕木 春央/著
二周目の恋
一穂 ミチ/著,…
彼女はそこにいる
織守 きょうや/…
ほろよい読書おかわり
青山 美智子/著…
時計泥棒と悪人たち
夕木 春央/著
英国の幽霊城ミステリー
織守 きょうや/…
うたかたモザイク
一穂 ミチ/著
大逆転 : ミステリーアンソロジー
初野 晴/著,曽…
黒猫を飼い始めた
講談社/編,青崎…
僕たちの月曜日
彩瀬 まる/[著…
光のとこにいてね
一穂 ミチ/著
方舟
夕木 春央/著
悲鳴だけ聞こえない
織守 きょうや/…
あなたへの挑戦状
阿津川 辰海/著…
名探偵のいけにえ : 人民教会殺人…
白井 智之/著
阿津川辰海読書日記 : かくしてミ…
阿津川 辰海/著
録音された誘拐
阿津川 辰海/著
学園の魔王様と村人Aの事件簿
織守 きょうや/…
逆転の切り札 : 法廷ミステリーア…
阿津川 辰海/著…
入れ子細工の夜
阿津川 辰海/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917261292 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アナグノストゥ直子/著
|
著者名ヨミ |
アナグノストゥ ナオコ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8022-1581-7 |
分類記号(9版) |
596.23 |
分類記号(10版) |
596.23 |
資料名 |
おうちでギリシャ居酒屋 (旅のごはんBOOK) |
資料名ヨミ |
オウチ デ ギリシャ イザカヤ |
叢書名 |
旅のごはんBOOK |
副書名 |
3分から作れるシンプルおつまみレシピ80 |
副書名ヨミ |
サンプン カラ ツクレル シンプル オツマミ レシピ ハチジュウ |
内容紹介 |
地中海バカンス気分を手軽に味わえる、ギリシャの小皿料理やおつまみ「メゼ」のレシピ集。3分でできる超簡単なものから、10〜15分程度で作れるおつまみ、休日にのんびり作りたい煮込み料理まで、80のレシピを掲載。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。イギリス留学を経て1996年からアテネに暮らす。ブログ『ギリシャのごはん』を開設。日本の食品会社のリサーチ協力、ギリシャの食品会社へのレシピ提供などを行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
春が来ると多くの人が潮干狩りに出かけ、郊外の野山ではつくし摘み。夏は辛子入り汁で食べる素麺、井戸水で冷やした胡瓜で暑さを忘れ、秋はそこかしこに焼き芋売り。葱鮪鍋や鯨汁は冬の風物詩―人口百万を超える巨大都市・江戸の、豊富な食材と驚きの食文化を紹介。この一冊で、今日から時代劇や歴史漫画の見方が変わる! |
(他の紹介)目次 |
春(白魚 浅蜊 ほか) 夏(茄子 鰹 ほか) 秋(松茸 鮭 ほか) 冬(葱 砂糖 ほか) 無季(豆腐 醤油 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 直己 1954年、東京都生まれ。立正大学大学院博士後期課程研究指導修了。立正大学文学部助手を経て、89年株式会社虎屋に入社、虎屋文庫研究主幹として和菓子の歴史と文化に関する調査・研究に従事。2013年同社を退職、現在は東洋大学・立正大学などで講師をするほか、時代劇ドラマや漫画の食文化考証を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ