検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

障害者差別を問いなおす (ちくま新書)

著者名 荒井 裕樹/著
著者名ヨミ アライ ユウキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A369//0118703503

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
916 916
家庭用品 民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916848291
書誌種別 図書
著者名 荒井 裕樹/著
著者名ヨミ アライ ユウキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07301-3
分類記号(9版) 369.27
分類記号(10版) 369.27
資料名 障害者差別を問いなおす (ちくま新書)
資料名ヨミ ショウガイシャ サベツ オ トイナオス
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1489
内容紹介 何が差別とされてきたのか、それに対していかに異議を唱えたか。多様性が叫ばれる一方で、実際にはマイノリティへの不寛容な価値観が噴出するなか、あらためて障害者差別に向き合い、人間の尊厳に迫る。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。二松學舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に「障害と文学」など。

(他の紹介)内容紹介 民藝店店主、ガラス作家、哲学者、デザイナー、料理研究家…お気に入りに囲まれた、14組の生活スタイルを紹介します。
(他の紹介)目次 鞍田崇さん(東京都三鷹市・哲学者、明治大学理工学部准教授)
ルーカスB.B.さん・バルコ香織さん(東京都渋谷区・ニーハイメディア・ジャパン代表、雑誌『PAPERSKY』編集長)
竹中紘子さん(東京都杉並区・料理家、フードスタイリスト)
鈴木善雄さん・引田舞さん(東京都武蔵野市・株式会社CIRCUS代表、商業施設「CASICA」プロデューサー)
豊村昭子さん(東京都江東区・雑貨店「WOLK」店主)
高井鉄郎さん・藍田留美子さん(神奈川県鎌倉市・山ぶどう細工職人、黒板職人)
松崎薫子さん(神奈川県藤沢市・編集者)
山本桂諒さん・愛子さん(岐阜県白川村・民宿・蕎麦屋「山本屋」当主)
安土草多さん(岐阜県高山市・ガラス工芸作家)
朝倉圭一さん・佳子さん(岐阜県高山市・民藝店「やわい屋」店主)
服部滋樹さん・知香さん(大阪府寝屋川市・graf代表 クリエイティブディレクター)
多々納真さん・昌子さん・朋美さん(島根県出雲市・出西窯代表、出西織代表)
須浪隆貴さん(岡山県倉敷市・いかご職人)
倉敷本染手織研究所(岡山県倉敷市・民藝と染織を学ぶ女学校)
(他の紹介)著者紹介 萩原 健太郎
 文筆家。日本文藝家協会会員。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。現在は東京と大阪を拠点に、デザイン、インテリア、北欧、民藝などの周辺の執筆および講演を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。