検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

赭土でつながる (太田の美術)

著者名 太田市美術館・図書館/編
出版者 太田市美術館・図書館
出版年月 2024


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K706.9/87/50117738310 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
019.5 019.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917253825
書誌種別 図書
著者名 太田市美術館・図書館/編
出版者 太田市美術館・図書館
出版年月 2024
ページ数 39p
大きさ 21cm
分類記号(9版) K706.9
分類記号(10版) K706.9
資料名 赭土でつながる (太田の美術)
資料名ヨミ アカツチ デ ツナガル
叢書名 太田の美術
叢書名巻次 vol.5
副書名 大槻三好・正田二郎・正田壤
副書名ヨミ オオツキ ミツヨシ ショウダ ジロウ ショウダ ジョウ

(他の紹介)内容紹介 女子大生・神尾容子は八戸の蕪島で、奇妙な唄を口ずさむお遍路とすれ違う。数日後、お遍路らしき絞殺死体が「ピラミッド」へつづく山道で発見された。同じ頃、古文書『都賀留三郡史』真贋論争の取材で、ルポライター浅見光彦は青森県を訪れる。大和朝廷以前、津軽に王朝が存在したと記す三郡史を発見した神社の宮司は史実と主張。かたや偽書だとする人々の相次ぐ不審死に遭遇する光彦。これはアラハバキ神の祟りなのか!?それとも…。
(他の紹介)著者紹介 内田 康夫
 1934年11月15日、東京都北区生まれ。コピーライター、CM制作会社社長を経て、1980年『死者の木霊』でデビュー。08年、第11回日本ミステリー文学大賞を受賞。16年4月、軽井沢に「浅見光彦記念館」がオープンした。18年3月13日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。