検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

まえばし ’87 

著者名 前橋市商工部商政課/編・発行
著者名ヨミ マエバシシ シヨウコウブ シヨウセイ
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K292.2/19/87(2)0116281510 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
371.42 371.42
いじめ インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916951895
書誌種別 図書
著者名 宮内 悠介/著
著者名ヨミ ミヤウチ ユウスケ
藤井 太洋/著
小川 哲/著
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-523420-4
分類記号(9版) 913.68
分類記号(10版) 913.68
資料名 Voyage 
資料名ヨミ ボヤージュ
副書名 想像見聞録
副書名ヨミ ソウゾウ ケンブンロク
内容紹介 あの夏、最後の家族旅行での惨劇が、私の運命を大きく変え…。森晶麿「グレーテルの帰還」をはじめ、最旬の作家たちが想像の翼を広げて誘う、6つのノベル・ジャーニー。『小説現代』掲載を書籍化。
著者紹介 1979年東京都生まれ。「カブールの園」で三島由紀夫賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。
(他の紹介)目次 1 子どもたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態
大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)
2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1―分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析
ネットいじめと学校の「磁場」2―ケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)
3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態
ITを活用して子どもを守る)
4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだ―現代思春期の友人関係をめぐる光と影
いじめ研究の視座―本質は変わらないのか)
(他の紹介)著者紹介 原 清治
 1960年長野県生まれ。神戸大学大学院博士後期課程修了。学術博士(神戸大学)。現在、佛教大学教育学部教授、副学長。専門は、教育社会学、学校臨床教育学、教員養成。学力低下やネットいじめなど、学校で起こるさまざまな問題の背景となる要因や、そのメカニズムを中心に研究。京都府いじめ調査委員会委員長、大津市「LINEを利用したいじめ等に関する相談受付に係る検証会議」座長。2020年、文部科学大臣表彰および京都府教育功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 国境の子   5-25
宮内 悠介/著
2 月の高さ   27-69
藤井 太洋/著
3 ちょっとした奇跡   71-106
小川 哲/著
4 水星号は移動する   107-136
深緑 野分/著
5 グレーテルの帰還   137-193
森 晶麿/著
6 シャカシャカ   195-235
石川 宗生/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。