蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山テントで、わっしょい!
|
著者名 |
鈴木 みき/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ミキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車786// | 0117713537 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 1710310879 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 786// | 1910103595 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916046908 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 みき/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ミキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-217683-5 |
分類記号(9版) |
786.1 |
分類記号(10版) |
786.1 |
資料名 |
山テントで、わっしょい! |
資料名ヨミ |
ヤマ テント デ ワッショイ |
副書名 |
極める「山女子」のヨロコビ |
副書名ヨミ |
キワメル ヤマジョシ ノ ヨロコビ |
内容紹介 |
女だってきっと「テント泊縦走」が叶えられる! テント泊の基礎知識から装備の特性と選び方、計画の立て方とパッキングの軽量化までをコミックで楽しく紹介。テント泊の体験談も掲載。ジャケット袖に切り取り式のしおり付き。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。イラストレーター。『山と渓谷』『フィールドライフ』などの雑誌に、イラストや紀行文を寄せるなどの執筆活動をしている。著書に「ひとり登山へ、ようこそ!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治から昭和まで活動し、「無位無官」の浪人ながら多方面に政治的影響力を持った頭山満(とうやま・みつる)。日本のアジア侵略を肯定していたという理由で、その評価は高くないまま現在に至る。だが国権主義を無前提的に悪として、頭山の行動や言説を解釈することは客観的とは言えないだろう。頭山の生涯をたどりなおし、アジアとの連帯感と侵略志向とがいかなる形で彼の中で併存していたかをアジア主義との連関で読み解きつつ、近代日本のアジア観を問いなおすことを試みる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 福岡の地にて(少年時代から玄洋社設立に至るまで 玄洋社の設立と頭山満 ほか) 第2章 皇道とアジア(皇アジア主義者としての頭山満 金玉均支援活動と反ロシアの主張 ほか) 第3章 中国からインドへ(大正初期の日中関係と頭山満 頭山満のインド支援 ほか) 第4章 中国の変革に向けて(孫文との最後の会見 大正末期から昭和にかけての諸活動) 第5章 日中戦争の中で(苦悩する頭山満 本格化する日中戦争) |
(他の紹介)著者紹介 |
嵯峨 隆 1952年、秋田県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。博士(法学)。静岡県立大学名誉教授。専門は中国政治史、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ