蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 1310139728 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 1710382530 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 188// | 1810128478 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910055483 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-06783-9 |
分類記号(9版) |
188.85 |
分類記号(10版) |
188.85 |
資料名 |
道元禅師の寺を歩く (楽学ブックス) |
資料名ヨミ |
ドウゲン ゼンジ ノ テラ オ アルク |
叢書名 |
楽学ブックス |
叢書名 |
古寺巡礼 |
叢書名巻次 |
8 |
副書名 |
永平寺を中心に、只管打坐の精神が息づく地へ |
副書名ヨミ |
エイヘイジ オ チュウシン ニ シカン タザ ノ セイシン ガ イキズク チ エ |
内容紹介 |
鎌倉仏教界において傑出した宗教哲学者であった、曹洞宗の開祖・道元の足跡を、江戸時代に描かれた、道元の生涯を絵解きする「高祖大師御絵伝」とともに辿る。また曹洞宗の大本山永平寺を中心に、その精神を培った寺を訪ねる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大学生、高校生、中学生のみなさんへ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさ―同じ面積 第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる―不変量の問題 第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか―鳩の巣原理 第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる―偶奇性の問題 第5章 ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い―三角不等式 第6章 複数の条件が答えを決定づける―条件の重ね合わせ 第7章 比較しにくいものを比較するには―比較の問題 第8章 論理的ドミノ倒し―数学的帰納法 第9章 解く喜びここにあり―修了問題 おまけ最終章 この本はこの問題から始まった―はじまりの問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 雅彦 1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より、東京藝術大学名誉教授。著書多数。また、ゲームソフト『I.Q』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)や慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の時代から手がけるNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『考えるカラス』『テキシコー』など、分野を超えた独自の活動を続けている。『日常にひそむ数理曲線』(小学館)で2011年度日本数学会出版賞受賞。2011年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年、2018年、カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 遼 1986年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。卒業後はプログラマー・インタラクションデザイナーとして活動。2014年「指を置く」展の実験装置制作。独立行政法人情報処理推進機構2011年度未踏IT人材発掘・育成事業にて未踏スーパークリエータ認定、2012年D&AD賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 隼也 1987年神奈川県生まれ。2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。現在はプログラマー。2012年D&AD賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ