蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
江戸城を歩く (祥伝社新書)
|
著者名 |
黒田 涼/[著]
|
著者名ヨミ |
クロダ リョウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 213// | 0117396770 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あしたのショウ
くすのき しげの…
わたしと話したくないあの子
朝比奈 蓉子/作…
富士山のむこう側
岩崎 京子/作,…
ヘレーじいさんのうた : ブータン…
肥田 美代子/文…
わたしの気になるあの子
朝比奈 蓉子/作…
ありがとうげんきでね
やすい すえこ/…
ムカッやきもちやいた
かさい まり/さ…
もう逃げない!
朝比奈 蓉子/作…
出発 : から草もようが行く
小泉 るみ子/作…
わらいじぞう
帚木 蓬生/作,…
まかせて!母ちゃん!!
くすのき しげの…
わたしの苦手なあの子
朝比奈 蓉子/作…
きょうはやきにく : たべもののお…
いとう みく/作…
なきむしにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
みてろよ!父ちゃん!!
くすのき しげの…
つなみとゴンとコン
帚木 蓬生/作,…
あまのじゃくにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
まぼろし写真館
福 明子/作,小…
森の本やさん
肥田 美代子/文…
ないしょにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
むらさき色の滝
帚木 蓬生/作,…
七夕の月
佐々木 ひとみ/…
ゆいはぼくのおねえちゃん
朝比奈 蓉子/作…
ひいきにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
海のむこう
土山 優/文,小…
いじめのきもち
村山 士郎/編,…
後藤竜二童話集5
後藤 竜二/作,…
0てんにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
けんかにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
ひかるさくら
帚木 蓬生/作,…
イチゴがいっぱい
竹内 もと代/作…
「リベンジする」とあいつは言った
朝比奈 蓉子/著…
わすれんぼうにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
チョコレートと青い空
堀米 薫/作,小…
竜の座卓
朝比奈 蓉子/作…
天風の吹くとき
福 明子/作,小…
山のとしょかん
肥田 美代子/文…
ずるやすみにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
六月のリレー
伊沢 由美子/作…
うそつきにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
あたしが部屋から出ないわけ
A.クーテュール…
しっぱいにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
おにいちゃん
後藤 竜二/さく…
ツルのとぶ大地で
こやま 峰子/文…
たたみの部屋の写真展
朝比奈 蓉子/作
おしゃべりな毛糸玉
沢田 俊子/作,…
ねたふり
小泉 るみ子/作…
光となり風となって…
高木 たかし/作…
バスをおりたら…
小泉 るみ子/作…
キャラメルの木
上条 さなえ/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910246960 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒田 涼/[著]
|
著者名ヨミ |
クロダ リョウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11161-8 |
分類記号(9版) |
213.61 |
分類記号(10版) |
213.6105 |
資料名 |
江戸城を歩く (祥伝社新書) |
資料名ヨミ |
エドジョウ オ アルク |
叢書名 |
祥伝社新書 |
叢書名巻次 |
161 |
副書名 |
ヴィジュアル版 |
副書名ヨミ |
ヴィジュアルバン |
内容紹介 |
多くの碑や石垣、門、水路、大工事の跡などが残っている江戸城周辺を楽しむ、江戸と東京の歴史に触れる全12の散歩コースを紹介。カラー写真と現在の地図、古地図も載せ、トイレやコンビニなど便利な情報も満載。 |
著者紹介 |
1961年神奈川県生まれ。編集者、ライター。NPO「江戸城再建を目指す会」会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
仕事、人間関係、人生で「行間を読む力」がもっと必要になる。本を読み、人間を読む―読解力を磨くレッスン。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人生は読解力で決まる(本を読むほど思考が偏る なぜコロナ陰謀説にハマるのか? ほか) 第2章 読解力とは行間を読む力(「読む量」より「読み方」が重要 一見まともな文章にも矛盾が潜む ほか) 第3章 特別講義 小説を通して読解力を身につける(中学生―読書の面白さに目覚めた 三浦綾子さんの『塩狩峠』を読み解く ほか) 第4章 違和感を大事にする(どんな受け止め方をしても自由 批判的な意見があってもいい ほか) 第5章 未来を読み解く力(集中講義によって得た力とは? 読解力が他の教科の力を上げる ほか) |
目次
内容細目
前のページへ