検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「役に立たない」科学が役に立つ 

著者名 エイブラハム・フレクスナー/著
著者名ヨミ フレックスナー A.
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可404//0118719632

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
保育 幼児教育-スウェーデン 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916870494
書誌種別 図書
著者名 エイブラハム・フレクスナー/著
著者名ヨミ フレックスナー A.
ロベルト・ダイクラーフ/著
初田 哲男/監訳
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.7
ページ数 8,102,40p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-063375-8
分類記号(9版) 404
分類記号(10版) 404
資料名 「役に立たない」科学が役に立つ 
資料名ヨミ ヤク ニ タタナイ カガク ガ ヤク ニ タツ
内容紹介 「有用性」という言葉を捨てて、人間の精神を解放せよ。プリンストン高等研究所の二人の所長が、好奇心によって発見される「役に立たない」科学の重要性を訴える。学問や研究の意義について、あらためて考えさせてくれる一冊。
著者紹介 1866〜1959年。プリンストン高等研究所初代所長。

(他の紹介)内容紹介 日常の保育のなかで「民主主義」は実現できる!参加意識を育む豊かな保育実践の手引き。
(他の紹介)目次 第1章 就学前学校での民主主義への取り組みとは
第2章 子どもの権利
第3章 教育的リーダーシップ
第4章 子どもの尊厳と価値
第5章 遊び
第6章 民主主義の取り組みにおける親とのかかわり
第7章 就学前学校と基礎学校における民主主義
第8章 視点
第9章 民主主義の使命
第10章 心配はご無用です―結びに代えて
特別寄稿 子どもたち自身が未来を切り開く(宮武慎一)
(他の紹介)著者紹介 アルネール,エリサベス
 スウェーデンで就学前学校の教師として勤務する傍ら、エレブルー市とエレブルー大学と協力しながら、全国の就学前学校で民主主義と子どもの影響力について研究、実践指導、講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ソーレマン,ソルヴェイ
 スウェーデンで就学前学校の教師として勤務する傍ら、エレブルー市とエレブルー大学と協力しながら、全国の就学前学校で民主主義と子どもの影響力について研究、実践指導、講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊集 守直
 1975年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院国際社会科学部門教授。研究分野は財政学、地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光橋 翠
 1996年、国際基督教大学(国際関係学科)に入学。2002年、東京大学大学院新領域創成科学研究科にて修士号を取得。現在、お茶の水女子大学大学院人間発達科学専攻保育・児童学領域博士後期課程に在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。