蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
|
著者名 |
石田 勝紀/著
|
著者名ヨミ |
イシダ カツノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1110300421 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916559233 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石田 勝紀/著
|
著者名ヨミ |
イシダ カツノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-601911-0 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣 |
資料名ヨミ |
サンジュウニチカン デ ミ ニ ツク ジアタマ ガ ソダツ イツツ ノ シュウカン |
内容紹介 |
どのような時代、場所、分野でも自分らしく生きていくための能力=「地頭」をよくする5つの習慣とそれを家庭における日常生活で身につける方法を紹介。2020年に日本の教育が大変革することも伝える。折り込みシートあり。 |
著者紹介 |
1968年横浜生まれ。学習塾「緑進学院」を創業。著書に「勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
20年以上にわたり有機フッ素化合物(PFAS)の毒性を研究し、市民とともに暮らしのなかの汚染調査をしてきた研究者がやさしく解説。沖縄、東京、愛知、大阪で汚染被害を訴え、解明にむけて国内外に発信する市民運動4団体による報告も収録。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 広がり続けるピーファス汚染 第1部 これだけは知っておきたいピーファス汚染(ピーファスとは何か? ピーファス問題の発覚 日本のピーファス汚染の実態 ピーファスの人体への影響 ピーファス問題の今後) 第2部 ピーファス汚染に立ち向かう(嘉手納・普天間基地周辺での地下水汚染―子どもたちの未来に美ら水を取り戻したい(町田/直美) 東京・多摩の地下水汚染と血液検査から緊急対策を求める(根木山/幸夫) 愛知県豊山町の水道水汚染―血液検査から汚染源の特定へ(坪井/由実) 大阪府摂津市から、大企業の世界的汚染に声を上げる(増永/わき) 命の水を守るために、いま私たちができること) あとがきにかえて ピーファス問題は始まったばかり |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 浩二 京都大学大学院医学研究科准教授。専門は環境衛生学。京都大学大学院医学研究科助教、講師をへて2009年から現職。2002年に京都大学で小泉昭夫教授(現・名誉教授)の調査チームの一員としてピーファス汚染に取り組み、近年は国内各地の市民団体と協力しながらPFAS汚染の調査・研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ