蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文学部で読む日本国憲法 (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
長谷川 櫂/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ カイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 323//YA | 1420761676 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916493606 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 櫂/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ カイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68963-4 |
分類記号(9版) |
323.14 |
分類記号(10版) |
323.14 |
資料名 |
文学部で読む日本国憲法 (ちくまプリマー新書) |
資料名ヨミ |
ブンガクブ デ ヨム ニホンコク ケンポウ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書名巻次 |
260 |
内容紹介 |
「崇高な理想」を掲げた日本国憲法。そこに綴られた言葉の奥に、どんな叡智が込められているのか? 俳人である著者が、あえて法学の作法を用いず、私たちがふだん使っている「日本語の文章」として読み解く。 |
著者紹介 |
1954年熊本県生まれ。東京大学法学部卒。読売新聞記者を経て、創作活動に専念。東海大学教授、朝日俳壇選者、季語と歳時記の会代表。「虚空」で読売文学賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 欧州における「多様性の中の統合」と多言語・複言語社会 第2章 CEFRはなぜわかりにくいか―CEFRの成立とその構造 第3章 CEFRとスイスのアーミーナイフ―その概念から使用まで 第4章 言語教育の視野を広げる―仲介・複言語主義・協働学習とCEFR‐CV 第5章 CEFRの文脈化とその先に関する6つの考察 第6章 CEFRと増補版―関係者、専門家としての見解 第7章 社会的行為主体を実現するアクション・アプローチの意味―CEFRの複言語主義解釈から言語教育実践の方向性へ 第8章 「亡霊へのシンパシー」と言語概念認識の歩み―CEFRの睥睨に対峙する諸言語の影 |
(他の紹介)著者紹介 |
西山 教行 京都大学人間・環境学研究科教授。専門は、言語教育学、言語政策、フランス語教育学、フランコフォニー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大木 充 京都大学名誉教授。専門は、日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ