検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あぶない生き物 (はっけんずかんプラス)

出版者 学研プラス
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可H480//0420429714
2 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可480//0520330861
3 こども図書児童こども開架在庫 帯出可480//1420802470
4 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可480//1620137917

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
E E
食生活-歴史 料理-肉-歴史 鳥類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916603225
書誌種別 図書
出版者 学研プラス
出版年月 2017.9
ページ数 34p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-204556-1
分類記号(9版) 480
分類記号(10版) 480
資料名 あぶない生き物 (はっけんずかんプラス)
資料名ヨミ アブナイ イキモノ
叢書名 はっけんずかんプラス
内容紹介 ライオン、トラ、コモドオオトカゲ、アカエイ…。「まどあきしかけ」をめくると猛獣がおそってきたり、猛毒生物がひそんでいたり。くわしい解説で危ない生き物の秘密がよくわかる絵本図鑑。見返しに奥付等あり。

(他の紹介)内容紹介 ほんの少し前まで、日本列島に住む人びとは「鳥食の民」だった。赤穂浪士が食した「鴨肉入り卵かけご飯」、漱石が愛した「山下の雁鍋」、味噌仕立ての鶴の汁、白鳥のゆで鳥、雉子の刺身、鳩酒…。この「鳥食文化」は、武家社会の儀礼と政治に深くかかわり、周辺の村から江戸市中へ鳥を送る「生産と流通のシステム」は、アウトローをも呼び込む大きな利権を生んだ。日本の失われた食文化の全体像を、初めて描き出す異色作!
(他の紹介)目次 序章 鳥の味にとりつかれた美食家たち
第1章 鳥料理の源流―京料理から江戸の料理へ
第2章 江戸時代の鳥料理と庖庁人―鶴の味噌汁、白鳥のゆで鳥、鷺の串焼き
第3章 大衆化する江戸の鳥料理―富商、貧乏武士、町人の味覚
第4章 闇の鳥商売と取り締まり,,せめぎあう幕府と密売人
第5章 侠客の鳥商人―東国屋伊兵衛の武勇伝
第6章 将軍様の贈り物―王権の威光を支える鳥たち
第7章 江戸に鳥を送る村―ある野鳥供給地の盛衰
終章 野鳥の味を忘れた日本人
(他の紹介)著者紹介 菅 豊
 1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、北海道大学文学部助教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。