蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B253// | 0118444058 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916390413 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・ハルバースタム/著
|
著者名ヨミ |
ハルバースタム デーヴィド |
|
峯村 利哉/訳 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
513p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43285-8 |
分類記号(9版) |
253.073 |
分類記号(10版) |
253.073 |
資料名 |
ザ・フィフティーズ 1(ちくま文庫) |
資料名ヨミ |
ザ フィフティーズ |
叢書名 |
ちくま文庫 |
叢書名巻次 |
は46-1 |
副書名 |
1950年代アメリカの光と影 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクゴジュウネンダイ アメリカ ノ ヒカリ ト カゲ |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
現代史上最も興味深く、また重要な時代である1950年代のアメリカの姿を、政治・産業・文化・生活のあらゆる面において光と影の両面から論じる。1は、朝鮮戦争、マッカーシズム、テレビの台頭、性革命などを描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦下、ハプスブルク帝国からの新国家独立を目指して、チェコ系、スロヴァキア系移民と捕虜は、ロシアで義勇軍を編成した。この義勇軍は一九一八年春にソヴィエト政権と軍事衝突に陥り、ロシアでの内戦と日米の「シベリア出兵」の引き金となったことでも知られる。彼らは一次大戦では同胞と、独露停戦後のシベリア各地では赤軍と、二つの内戦を戦った。「未来の祖国」を希求した彼らの足跡を、世界大戦、ロシアでの革命と内戦、そしてハプスブルク帝国の崩壊をめぐる世界史のなかでダイナミックに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 無名戦士の墓をめぐって 序章 「祖国」のかたち―その土地と住民 第1章 義勇兵たち―ガリツィアの前線へ 第2章 独立運動一九一四‐一六年―未来の祖国を想像する 第3章 ロシア革命と軍団一九一七年―ズボロフの勝利、そして東方へ 第4章 反乱一九一八年―シベリア横断鉄道をめぐって 第5章 干渉戦争と新国家の独立―「連合国の前衛」に 終章 独立後の軍団―故郷への道は遠く エピローグ その後の軍団員たち |
(他の紹介)著者紹介 |
林 忠行 1950年生まれ。東京都立大学法学部卒。カレル大学(プラハ)留学、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学法学部助教授、同教授、北海道大学スラブ研究センター教授、同大学理事・副学長等を経て、京都女子大学現代社会学部教授(2014‐2020年まで学長)。専門はチェコスロヴァキア史、東欧地域研究、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ