検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アスリートの本質 

著者名 末續 慎吾/著
著者名ヨミ スエツグ シンゴ
出版者 竹書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可782//0510481617

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
782.3 782.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916958064
書誌種別 図書
著者名 末續 慎吾/著
著者名ヨミ スエツグ シンゴ
出版者 竹書房
出版年月 2021.7
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-8019-2334-8
分類記号(9版) 782.3
分類記号(10版) 782.3
資料名 アスリートの本質 
資料名ヨミ アスリート ノ ホンシツ
副書名 最強スプリンターが語る勝敗哲学
副書名ヨミ サイキョウ スプリンター ガ カタル ショウハイ テツガク
内容紹介 速く走る2種類の方法、ゴール前で抜かれる理由、なぜドーピングは駄目なのか…。スプリンター・末續慎吾が、野性を解き放ち、世界と戦った“闘技者”のみが知る真実を伝える。
著者紹介 1980年生まれ。熊本県出身。陸上選手。北京五輪、パリ世界陸上メダリスト。自身のチーム「EAGLERUN」所属。星槎大学特任准教授。著書に「自由。」がある。

(他の紹介)内容紹介 速く走る二種類の方法、ゴール前で抜かれる理由、なぜドーピングは駄目なのか…。野性を解き放ち、世界と戦った“闘技者”のみが知る真実。
(他の紹介)目次 第1章 野性の走り―勝敗を分かつものとは?(AとBの違い―速く走る二種類の方法
二刀流かけっこ―理論と野性の対極的な走りの融合 ほか)
第2章 感覚の世界―イメージを具現化する力とは?(空間把握自動操縦モード―走る人間の磁場
未知=進化、不・未知=退化―知らない現実を楽しむ ほか)
第3章 五輪哲学―現代におけるスポーツの存在意義とは?(五輪哲学―不平等を乗り越えた先のフェアプレー精神
なぜドーピングは駄目なのか?―過ちが教訓となって生まれる赦し ほか)
第4章 自由目標―根性、努力、目標の在り方とは?(夢や目標がなくなった時―多面的な球体として目標を捉える
自由目標―縦横無尽な目標概念 ほか)
第5章 力の解放―アスリートが表現すべきこととは?(美しさと本能―自然体の中に存在する感動の源泉
アスリートの表現―感情的で情熱的な生のエネルギーの発射 ほか)
(他の紹介)著者紹介 末續 慎吾
 1980年6月2日生。熊本県出身。九州学院高校から東海大学、ミズノ、熊本陸上競技協会を経て、現在は自身のチーム「EAGLERUN」に所属。星槎大学特任准教授、アシックスジャパン・アドバイザリースタッフも兼任する。2003年の世界陸上パリ大会では、200mで日本人初の銅メダルを獲得。2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京と3大会連続で五輪に出場し、北京五輪では4×100mリレーで日本初の銀メダルを獲得。今でも現役選手として活動することで、新たなスポーツ界の在り方を提案しながら、後進の指導、陸上クラブ運営、講演会、オリジナルイベントの実施、メディア出演等、多岐にわたって活躍を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。