蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ひみつのもりのいちねん
|
著者名 |
柴田 晋吾/作
|
著者名ヨミ |
シバタ シンゴ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1320205592 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒミ/ | 1420991513 |
○ |
3 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1720230034 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917061984 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柴田 晋吾/作
|
著者名ヨミ |
シバタ シンゴ |
|
竹上 妙/絵 |
|
本井 英/俳句 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7743-3258-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ひみつのもりのいちねん |
資料名ヨミ |
ヒミツ ノ モリ ノ イチネン |
内容紹介 |
夏の日、おじいさんと「ひみつの森」にやってきたあらたは、おじいさんから「俳句」を教えてもらう。里山の季節を味わいながら、思い思いに俳句を詠むふたり。森が春を迎えるころ、あらたとおじいさんが見つけたのは…。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。学習院大学経済学部卒業。絵本作家。作品に「はるですよ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
神山で起きているのはゼロイチで生まれるプロジェクトの連鎖であり、移住者や多拠点生活者による新しい働き方、新しい生き方の模索である。これは、これからの時代を先取りしたものだ。神山の物語とは、プロジェクトをいかに生み出すかという話であり、プロジェクトが生まれる土壌をどう耕すかという話であり、そして、これからの時代を私たちがどう生きるかという話でもある。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 「奇跡の学校」はなぜ誕生したか?(コンセプトは「テクノロジー×デザイン×起業家精神」 なぜ現役の起業家が高専をつくろうと思ったのか ほか) 第2章 プロジェクトが続々と湧き出る神山の秘密(ワイルド過ぎる2つの教育プロジェクト 「みっけ」と「ねっこぼっこ」が大切にしていること ほか) 第3章 プロジェクトをブーストした官と民のコラボレーション(神山の「地産地食」を牽引する新しい拠点 神山の「食」のハブとなったフードハブ ほか) 第4章 「入り口の多様性」が生み出す地域の多様性(時期ごとに異なる移住者のタイプ 神山まるごと高専関係者が起こす化学反応 ほか) 第5章 どこにでもあった田舎が「神山」になった理由(グリーンバレーのおもしろがるセンス 神山で弾み車が回り始めたきっかけ ほか) エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
篠原 匡 作家・ジャーナリスト・編集者。1999年慶應義塾大学商学部卒業、日経BPに入社。日経ビジネス記者や日経ビジネスオンライン記者、日経ビジネスクロスメディア編集長、日経ビジネスニューヨーク支局長、日経ビジネス副編集長などを経て、2020年4月にジャーナリスト兼編集者として独立。高齢化や過疎をはじめとした日本のソーシャルイシューを題材にすることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ