検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

第二次奥利根地域学術調査報告書(平成8年度〜平成12年度) 

著者名 群馬県環境生活部自然環境課/編・発行
著者名ヨミ グンマケン カンキヨウセイカツブ
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K400/25/0115787418 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
369.7 369.7
ボランティア活動 電話相談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810328497
書誌種別 図書
著者名 群馬県環境生活部自然環境課/編・発行
著者名ヨミ グンマケン カンキヨウセイカツブ
出版年月 2002.2
ページ数 342p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K400
分類記号(10版) K400
資料名 第二次奥利根地域学術調査報告書(平成8年度〜平成12年度) 
資料名ヨミ ダイニジ オクトネ チイキ ガクジユツ チヨウサ ホウコクシヨ

(他の紹介)内容紹介 いつでも、誰でも、どこからでも。非専門家のボランティアに支えられるいのちの電話。その強みを活かし、長く続けていくために現場と研修からつむいだエッセンスを伝授する。
(他の紹介)目次 第1部 いのちの電話とは(ボランティアによる電話相談―その特徴
電話相談としてのいのちの電話活動の基本
対応に困難を覚える電話)
第2部 いのちの電話の相談員になって(いのちの電話で研修を続ける意義
グループ研修について
スーパービジョンについて
相談員の傾聴力を高めるための研修)
第3部 いのちの電話の相談員を取り巻く活動(いのちの電話でのファシリテーターの役割
安心・安全な場をつくること
相談員を続けることとやめること
日本の電話相談の発展―いのちの電話と電話相談学会を中心に)
(他の紹介)著者紹介 今川 民雄
 NPO法人チャイルドラインほっかいどう前代表理事。1948年生まれ。1975年、北海道大学大学院文学研究科心理学専攻修了。北海道教育大学大学院教授、北星学園大学教授、北星学園大学社会福祉学部長などを歴任。かたわら、いのちの電話のボランティア活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。